2回目のモスクワ占領
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 02:32 UTC 版)
ポーランド・リトアニア軍は、ロシア国境を越え、スモレンスクを包囲し、20ヶ月に及ぶ攻城戦を展開した(Siege of Smolensk (1609–1611))。ロシア=スウェーデン連合軍がクルシノの戦いに敗れると、同年7月にヴァシーリー4世は退位を余儀なくされた。 その後、偽ドミトリー2世が皇帝の位に就く前に、ポーランド軍の司令官で、ヴォイヴォダ(領主)、マグナートでもあったスタニスワフ・ジュウキェフスキは、国王ジグムント3世の長男ヴワディスワフのロシア皇帝擁立に動いた。モスクワの一部の人々は、ロシア正教会の地位の維持と、一定の特権の付与を条件に、この構想を支持した。そうした了解の上で、ポーランド軍はモスクワに入城し、クレムリンを占拠した。 ポーランド王はこの妥協策に反対し、自ら皇帝となりロシアをローマ・カトリックに改宗させようと決意する。これには反対も多く、王の計画はロシアにおける反カトリック主義と反ポーランド感情を引き起こした。バルト海沿岸のイングリア地方で、やがてスウェーデン・ポーランド戦争に展開する実質的戦争状態にあったスウェーデンも、ロシアに宣戦布告し(イングリア戦争)、新たな偽ドミトリーをイングリアのイヴァンゴロドで擁立した。スウェーデン王子であるカール・フィリップ(1611年に即位したスウェーデン王グスタフ・アドルフの弟)もノヴゴロド市民によってツァーリに擁立されたが、偽ドミトリーたちやポーランド王太子ヴワディスワフほどの対抗馬にはなれなかった。 ロシアは国家機能を喪失していた。皇帝は空位となり、大貴族は互いに対立していた。ロシア正教会の総主教ゲルモゲーンは投獄され、カトリックであるポーランド軍がクレムリンやスモレンスクを占領し、プロテスタントであるスウェーデン軍がノヴゴロドを占領していた。タタールの侵略が続いて、ロシアの南部境界地域は無人化し、荒廃しており、無数の無法者の群れが全土で跋扈していた。一連の戦争や反乱によって、何万人もの人が死んだ。1611年3月17日から19日にかけて、ポーランド軍とドイツ人傭兵はモスクワの反乱を名目に鎮圧し、 住民7000人を虐殺して町に火を放った。9月22日にはポーランド・リトアニア軍がヴォログダの住民と聖職者を皆殺しにした。この他にも数多くの都市が破壊され、ロシアは更に弱体化をした。
※この「2回目のモスクワ占領」の解説は、「動乱時代」の解説の一部です。
「2回目のモスクワ占領」を含む「動乱時代」の記事については、「動乱時代」の概要を参照ください。
- 2回目のモスクワ占領のページへのリンク