2回目のアンガム・デー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/15 08:22 UTC 版)
「アンガム・デー」の記事における「2回目のアンガム・デー」の解説
第二次世界大戦中、ナウルは日本が占領した。1201人のナウル人がトラック諸島(現在のチューク諸島)に避難したが、戦後、ナウルに戻ってきたのは737人であった。ナウルに留まった約600人のうち、生き残ったのは約400人で、再びナウルの人口は1500人を下回った。ナウル民族を消滅させないため、再び「アンガム・デー」が設定されることとなった。 1949年3月31日にボエ地区に生まれた子供が1500人目の赤ちゃん「アンガム・ベビー」として祝われた。しかし、この日は正式な祝日にはなっていない。
※この「2回目のアンガム・デー」の解説は、「アンガム・デー」の解説の一部です。
「2回目のアンガム・デー」を含む「アンガム・デー」の記事については、「アンガム・デー」の概要を参照ください。
- 2回目のアンガム・デーのページへのリンク