1985年(昭和60年)~2018年(平成30年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:01 UTC 版)
「減反政策」の記事における「1985年(昭和60年)~2018年(平成30年)」の解説
さらに、1985年(昭和60年)と1994年(平成6年)のそれぞれ凶作により米の緊急輸入があった翌年を除いては、一貫して生産調整の強化を続け、1995年(平成7年)には作付け面積 211万ヘクタール、生産量 1072万トンに、2000年(平成12年)以降は、作付け面積 170万ヘクタール、生産量 900万トン程度を推移し、作付け面積は半減、生産量は60%程度になった。一方で、米の消費量減少には歯止めがかからず、日本人1人あたりの年間消費量は、1990年代(平成2年-平成11年)後半にはひと頃の半分以下の60キログラム台に落ち込んだ。家計支出に占める米類の支払いの割合は、10%強だったものが 1.1 - 1.3% と 10分の1になり、米の地位低下がはなはだしい。 生産調整が強化され続ける一方で、転作奨励金に向けられる予算額は減少の一途をたどり、「転作奨励」という手法の限界感から、休耕田や耕作放棄の問題が顕在化し始めた。こうして弥生時代(縄文時代晩期とも)以来、長い時間をかけて開発され、維持されてきた水田の景観は、荒れるに任されるようになった。 このような状況の中、食糧管理法が廃止されて食糧法が施行され、制度が下記の様に大幅に変更された。 日本国政府の米買入れ目的は、価格維持から備蓄に移行。これに伴い、買入れ数量は大幅に削減。 米の価格は、原則市場取引により形成。 生産数量は、原則生産者(実際は農業協同組合を中心とする生産者団体)が自主的に決定。この際、転作する面積を配分する方法(ネガ配分)から、生産できる数量(生産目標数量)を配分する方法に移行(農家段階では、生産目標数量は作付目標面積に換算されて配分(ポジ配分)。ポジ配分は2004年から本格実施)。 2013年(平成25年)11月23日、第2次安倍内閣は、2018年(平成30年)で減田政策は終了すると発表した。
※この「1985年(昭和60年)~2018年(平成30年)」の解説は、「減反政策」の解説の一部です。
「1985年(昭和60年)~2018年(平成30年)」を含む「減反政策」の記事については、「減反政策」の概要を参照ください。
- 1985年~2018年のページへのリンク