1980年 - 2000年のテレビ時代劇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 09:27 UTC 版)
「時代劇」の記事における「1980年 - 2000年のテレビ時代劇」の解説
一方、1980年代に入ると、若者向け文化を重視する風潮が時代劇にもあり、若手俳優を起用した時代劇を製作したが軒並み視聴率が不振で、やがて時代劇の不人気が浮き彫りとなり、テレビ局は時代劇番組を減らしていった。そして長期シリーズであった『影の軍団』や『必殺』シリーズの放送終了によって、テレビの世界でも時代劇の退潮が言われるようになったものの、1980年代後半になると、日本テレビが大晦日に紅白歌合戦に対抗して制作した1985年(昭和60年)の『忠臣蔵』、翌1986年(昭和61年)の『白虎隊』が高視聴率を上げ、1987年(昭和62年)にNHK大河ドラマ『独眼竜政宗』が高視聴率を記録し、1989年(平成元年)にはフジテレビの『女ねずみ小僧』『鬼平犯科帳』が始まり、そしてテレビ東京の新春ワイド時代劇が1981年以来続いていて、1991年の1月2日のゴールデンタイムには4番組が並んで、時代劇復活の雰囲気となり、1986年の日光を皮切りに4ヶ所に開設の時代村のように時代劇制作ノウハウが取り入れられたテーマパークも建設された。 しかしバブル崩壊を迎え、1990年代後半になると、再び状況は一変して1996年(平成8年)以降に少しずつレギュラー枠が減らされていった。 1990年代のトレンディドラマの出現以降、テレビの主たるターゲットである若者層の視聴率が時代劇では取りにくいこと、時代考証や資料引用に関する許諾および大道具・小道具等の制作や調達並びに化粧・鬘・衣装等に製作費用や手間がかかること、都市化が進み国内では自然のままのロケ地の確保が難しくなってきたこと、製作関係者の後継者不足や人材育成の不足、勧善懲悪の作風が多くマンネリ化し、視聴者に受け入れられなくなったなどの理由により、テレビ向けに製作・放映されることが大幅に減少した。
※この「1980年 - 2000年のテレビ時代劇」の解説は、「時代劇」の解説の一部です。
「1980年 - 2000年のテレビ時代劇」を含む「時代劇」の記事については、「時代劇」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から1980年 - 2000年のテレビ時代劇を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 1980年 - 2000年のテレビ時代劇のページへのリンク