1972年のラジオ (日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1972年のラジオ (日本)の意味・解説 

1972年のラジオ (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 07:24 UTC 版)

1972年のラジオ (日本)では、1972年の日本のラジオ番組、その他ラジオ界の動向について記す。

主な番組関連の出来事

主なその他ラジオ関連の出来事

  • 5月15日の沖縄返還に伴い、各種変更がおこなわれた。
    • 沖縄放送協会からNHK沖縄放送局になる[1]
    • NHK沖縄放送局で、6月25日にラジオ第1放送が再開、同日ラジオ第2放送が開始。
      • ラジオ第1放送及び総合テレビが、1945年3月23日のラジオ放送休止前に使用していた呼出符号「JOAP」を使用する事に伴い、NHK前橋放送局がJOAPからJOTPに変更、NHK京都放送局のFM放送がJOTPからJOOK(ラジオ第1及び総合テレビでは既に使用)に変更。
    • 呼出符号の変更。琉球放送の日本語放送がKSAR→JORR、英語放送がKSBK→JORO、極東放送の日本語放送がKSDX→JOTF、英語放送がKSAB→JOFF、中国語放送は廃止、ラジオ沖縄がKSDT→JOXR。
    • 琉球放送JRNに、ラジオ沖縄NRNにそれぞれ正式加盟。
    • 極東放送でFEBCにより行われていた宗教放送のうち中国語放送(上述)、日本語放送が廃止され、日本語放送の受け皿として12月15日に日本法人である財団法人極東放送が設立。
  • 7月1日 - この日に行われた日本国内における改正計量法の施行をもって、周波数の単位が「キロサイクル」 (kc) ・「メガサイクル」 (Mc) から「キロヘルツ」 (kHz) ・「メガヘルツ」 (MHz) にそれぞれ変更された。
  • 12月13日 - NHKラジオ第2放送、夜間の外国電波による混信被害軽減と難聴対策を図るため、前年の秋田の同放送に続き、この日から熊本の同放送でも、今までの10KWから500KWに増力。更にこれに伴い、同放送の周波数を今までの1560kHzから870kHzに変更して、運用を開始した[注 1]。これを受け、福岡の同放送は、今までの周波数:870KHz・出力:100KWから、この日から周波数:980KHz・出力:50KWに変更して運用を開始した[2][3]

節目

番組周年・記念回

開局周年

特別番組

5月放送

開始番組

1972年4月放送開始

NHKラジオ第1放送
NHKラジオ第2放送
  • 9日 - 邦楽のおけいこ
NHK-FM放送
  • 3日
    • ホームコンサート
    • サウンド・オブ・ポップス
  • 8日 - ひるの民謡
東京放送
文化放送
  • 開始日不明 - 井上順之の歌謡大作戦
ニッポン放送
静岡放送
  • 開始日不明 - SBSモーニングダイヤル
中部日本放送
近畿放送
  • 開始日不明 - KBSワイドサロン
毎日放送
ラジオ関西
  • 1日 - ワイド560
山陽放送
  • 開始日不明 - 走れポピー、ジョイアフタヌーン
エフエム東京
  • 1日 - ワールド・ファンタジー
  • 3日
    • FMモーニングエコー
    • ポップス・イン・デイリー
    • マクセルユアポップス

1972年5月放送開始

中国放送

1972年6月放送開始

毎日放送
  • 11日 - 日曜ラジオ夕刊

1972年7月放送開始

STVラジオ
  • 2日 - 北電コンサートホール

1972年8月放送開始

エフエム東京

1972年10月放送開始

NHKラジオ第1放送
STVラジオ
秋田放送
東京放送
文化放送
ニッポン放送
ラジオ関東
中部日本放送
近畿放送
毎日放送
大阪放送
  • 2日 - 阿部牧郎とそのー味
南海放送
  • 開始日不明 - ジョイ・ジョイ・サタデー
RKB毎日放送
エフエム東京
  • 2日 - FM25時
  • 開始日不明 - 歌謡&ポップスベスト10

1972年11月放送開始

青森放送
毎日放送
  • 1日 - ニュースパーソナリティ
南海放送
  • 6日 - こんにちはなんかい

1972年12月放送開始

東京放送

開始日不明

ニッポン放送
  • アグネス・カメのチャンチャンポップス[4]
民放AM各局

終了番組

1972年6月放送終了

ニッポン放送

1972年9月放送終了

朝日放送
毎日放送

1972年10月放送終了

中部日本放送

参考文献

注釈

  1. ^ この増力放送のため、同放送は新たに菊池郡大津町に送信所を建設・移転し、運用を開始した。

脚注

  1. ^ 「NHKジャーナル/沖縄局が業務再開/「くらしに生かす…」全国集会」『放送教育』第27巻第4号、日本放送教育協会、1972年7月1日、88頁、NDLJP:2341335/45 
  2. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'73』日本放送出版協会、1973年、234,326頁。 
  3. ^ 「NHKジャーナル/7時のニュースの視聴率上昇」『放送教育』第27巻第11号、日本放送教育協会、1973年2月1日、70 - 71頁、NDLJP:2341342/36 
  4. ^ 『女子ラジオ Vol.1』辰巳出版、2022年8月15日、145頁。 

「1972年のラジオ (日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1972年のラジオ (日本)」の関連用語

1972年のラジオ (日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1972年のラジオ (日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1972年のラジオ (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS