17次車とは? わかりやすく解説

17次車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 13:33 UTC 版)

京急1000形電車 (2代)」の記事における「17次車」の解説

2017年度は17次車が導入された。基本的な車体内装仕様16次車準ずるが、車体は「京急らしさ」を引き出すため、5次車以来11年3か月ぶりの全面塗装となったステンレス製車両への全面塗装関東大手私鉄では初となり、大手私鉄全体でも南海1000系以来2例目となる。また、車内上のLCD案内表示器は2画面に変更し停車駅案内乗り入れ先の路線案内などを2画面で表示することで、より詳細情報案内することができ、日・英中・韓の4か国語表記にも対応させる6両編成2本、8両編成3本導入され、うち8両編成に関しては、京急創業120周年合わせて1200番台」に区分されている。8両編成一部編成工程都合上竣工時は塗装途中の状態で試運転行った6両編成浦賀 竣工時期形式・車種デハ1000形(M2uc) デハ1000形(M1u) サハ1000形(Tu) サハ1000形(Ts) デハ1000形(M1s) デハ1000形(M2sc) 車両番号1613 1614 1615 1616 1617 1618 2017年12月 1619 1620 1621 1622 1623 1624 2018年1月 8両編成浦賀 竣工時期形式・車種デハ1000形(M2uc) デハ1000形(M1u) サハ1000形(Tu) デハ1000形(M1u) デハ1000形(M2s) サハ1000形(Ts) デハ1000形(M1s) デハ1000形(M2sc) 車両番号1201 1202 1203 1204 1205 1206 1207 1208 2017年12月 1209 1210 1211 1212 1213 1214 1215 1216 2018年2月 1217 1218 1219 1220 1221 1222 1223 1224 2018年3月[要出典]

※この「17次車」の解説は、「京急1000形電車 (2代)」の解説の一部です。
「17次車」を含む「京急1000形電車 (2代)」の記事については、「京急1000形電車 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「17次車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「17次車」の関連用語

17次車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



17次車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京急1000形電車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS