17時半スタート時代(真山・木村時代前期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 07:42 UTC 版)
「nNNニュースプラス1」の記事における「17時半スタート時代(真山・木村時代前期)」の解説
1996年10月、17時台進出により、18時台の視聴率上昇に貢献。この頃、系列局ではドラマ再放送やテレビ東京のアニメ番組などを放送するところがまだ多く、半数程度の系列局が17時台を放送した。『プラス1』の17時台進出成功をきっかけに、系列局は相次いで自社製作の情報番組を開始した事でネット局は減少する。更に『スーパーニュース』の17時開始で形勢逆転。2000年10月に17:00開始になった。 5分ほどのコーナーを小刻みに放送。オープニングのニュース以外は藤井貴彦がキャスターを務める。基本的にニューススタジオからは放送せず、18時台との区別化による変更を実施。18時台の全国ニュースでは、初期の頃は飛び乗り地域に配慮せず名前のテロップはなかった。 オープニングの挨拶・冒頭のニュース(1-2項目) - このコーナーのみ真山と木村が出演。この部分は報道局フロアかマイスタ外のどちらかで行っていた。 フラッシュニュース - 副調整室を背景にして 木原さんの天気 - マイスタ外から。差し替えなしでネット、予報はネット局に配慮 ニュース特集 - 『あさ天5』のCGスタジオから。気になる言葉を解説 いちなな情報 - CGスタジオから放送。たまにマイスタジオから。詳細は後述 木原さんのお天気ラボ - CGスタジオから。主に関東の天気(詳細は後述)。ネット局は差し替え可能。
※この「17時半スタート時代(真山・木村時代前期)」の解説は、「nNNニュースプラス1」の解説の一部です。
「17時半スタート時代(真山・木村時代前期)」を含む「nNNニュースプラス1」の記事については、「nNNニュースプラス1」の概要を参照ください。
17時半スタート時代(真山・木村時代前期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:46 UTC 版)
「NNNニュースプラス1」の記事における「17時半スタート時代(真山・木村時代前期)」の解説
1996年10月にテレビ東京を除く在京キー局4局ではいち早く17時台へ進出し、18時台の視聴率上昇に貢献。この頃、系列局ではまだドラマ再放送やテレビ東京のアニメ番組を編成していた局が多く、北海道や東北、広島・福岡などでも自社制作の夕方ワイド番組を放送していたため、半数程度の系列局が17時台を放送した。『プラス1』の17時台進出成功をきっかけに、系列局は相次いで自社製作の情報番組を開始した事でネット局は減少する。更に『スーパーニュース』の17時開始で形勢逆転。2000年10月に17:00開始になった。 5分ほどのコーナーを小刻みに放送。オープニングのニュース以外は藤井貴彦がキャスターを務める。基本的にニューススタジオからは放送せず、18時台との区別化による変更を実施。18時台の全国ニュースでは、初期の頃は飛び乗り地域に配慮せず名前のテロップはなかった。 オープニングの挨拶・冒頭のニュース(1 - 2項目) - このコーナーのみ真山と木村が出演。この部分は報道局フロアかマイスタ外のどちらかで行っていた。 フラッシュニュース - 副調整室を背景にして 木原さんの天気 - マイスタ外から。差し替えなしでネット、予報はネット局に配慮 ニュース特集 - 『あさ天5』のCGスタジオから。気になる言葉を解説 いちなな情報 - CGスタジオから放送。たまにマイスタジオから。詳細は後述 木原さんのお天気ラボ - CGスタジオから。主に関東の天気(詳細は後述)。ネット局は差し替え可能。
※この「17時半スタート時代(真山・木村時代前期)」の解説は、「NNNニュースプラス1」の解説の一部です。
「17時半スタート時代(真山・木村時代前期)」を含む「NNNニュースプラス1」の記事については、「NNNニュースプラス1」の概要を参照ください。
- 17時半スタート時代のページへのリンク