0A0 特番
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:30 UTC 版)
0A0 特番番号用途事業者商標備考(旧用途など)010 国際接続番号 国際電話マイライン登録のないNTT東・西の加入電話・ISDNまたは公衆電話、国際電話事業者指定の無い携帯電話・PHSからの場合、事業者識別番号の前置きが必要 010800 国際着信課金電話番号 0204 発信者付加課金 InternetFAX 東京テレメッセージサービス D-FAX 2019年9月30日サービス停止NTT東・西の加入電話・ISDN・ひかり電話、ソフトバンクテレコムの直収電話、KDDIの直収電話・0AB-JIP電話、J:COMのJ:COMPHONEプラスのみ、発信可能 無線呼び出し 東京テレメッセージ マジックメールまるとくプラン 2019年9月30日サービス停止NTT東・西の加入電話・ISDN・公衆電話、ソフトバンクテレコム、フュージョン・コミュニケーションズ、直収電話のみ発信可能 YOZAN ゼロプラン 2019年9月30日サービス停止 ドコモ ゼロニード 2007年3月31日サービス停止 沖縄テレメッセージ 020サービス 2017年3月サービス停止NTT東・西の加入電話・ISDN・公衆電話、auの携帯電話からのみ発信可能 ユニファイドメッセージサービス テレメのユニファイドサービス 0201-35-9 M2M等 MNO パケットのみパケット+利用者間で送受信を行わないSMSパケット+SMS+利用者が番号を認識できずかつ第一種指定電気通信設備との間で呼の接続を行わない通話 2017年1月1日指定開始 020014桁 2019年12月1日指定開始 030 携帯電話に統合 自動車電話、沿岸船舶電話 160km以内 040 160km超 050 IP電話(セカンダリー) FMC用に利用可能 060 NTT Com eコール(Universal Personal Telecommunication) 2011年3月31日サービス停止NTT東・西の加入電話・ISDNからの音声モードの発信のみ着信可能 070 080 090 携帯電話PHS 090の一部には、NTTドコモの衛星携帯電話ワイドスター(衛星船舶電話・衛星航空機電話を含む)も割り当てられている。携帯電話・PHS間の番号ポータビリティを2014年10月開始 ※携帯電話・PHSについては1999年1月1日午前2時の11桁化以降の番号。それ以前は10桁で、携帯電話については 010/020/030/040/080/090、PHSについては050/060が使われていた。電話番号逼迫対策を参照。
※この「0A0 特番」の解説は、「日本の電話番号」の解説の一部です。
「0A0 特番」を含む「日本の電話番号」の記事については、「日本の電話番号」の概要を参照ください。
- 0A0 特番のページへのリンク