ほし‐づきよ【星月夜】
読み方:ほしづきよ
1 晴れて星の光が月のように明るい夜。ほしづくよ。《季 秋》「戸口まで送って出れば—/子規」
ほし‐づくよ【星▽月夜】
読み方:ほしづくよ
「ほしづきよ」に同じ。
加茂下 裕:星月夜
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
加茂下 裕:星月夜 | Star-filled Night | 出版年: 2007年 |
星月夜
星月夜
星月夜
星月夜
星月夜
星月夜
星月夜
星月夜
星月夜
星月夜
星月夜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 13:28 UTC 版)
フランス語: La nuit étoilée オランダ語: De sterrennacht |
|
![]() |
|
作者 | フィンセント・ファン・ゴッホ |
---|---|
製作年 | 1889年 |
種類 | 油彩 |
寸法 | 73.7 cm × 92.1 cm (29.0 in × 36.3 in) |
所蔵 | ニューヨーク近代美術館、ニューヨーク |
星月夜(ほしづきよ、フランス語: La nuit étoilée、オランダ語: De sterrennacht、英語: The starry night)は、オランダの画家・ゴッホの代表作のひとつ。1889年6月、フランスサン=レミ=ド=プロヴァンスのサン=ポール・ド・モゾール修道院の精神病院で療養中に描かれた。1941年、リリー・P・ブリス遺贈。ニューヨーク近代美術館の永久コレクションである。
影響・引用
フランス人作曲家アンリ・デュティユーの管弦楽曲「音色、空間、運動 (Timbres, espace, mouvement) 」にインスピレーションを与えた。
2011年3月30日に日本で放送された坂元裕二脚本のドラマ『さよならぼくたちのようちえん』において、主人公が青いクレヨンを届けに行く入院中の男の子の1番好きな絵画として登場する[1]。
2012年5月26日に日本で公開されたウディ・アレン監督の映画『ミッドナイト・イン・パリ』のポスターに部分的に使用されている[2]。
2021年5月25日に日本語版が出版された劉慈欣による中国のSF小説『三体III 死神永生』の中で登場するひも理論における「空間は物質と同じように無数の微細な振動する弦でできている」という話の流れから、「ゴッホの絵(星月夜)の中では、まさに空間そのものが微細な振動に満たされている」「ゴッホはもしかして、この光景を幻視していて絵に描き込んだのだろうか」と星月夜に言及する箇所が存在する[3][4]。
脚注
- ^ 坂元裕二『さよならぼくたちのようちえん』青春ゾンビ 2025年04月21日閲覧.
- ^ Julian Buckeridge “Colourful Poster for Woody Allen’s ‘Midnight in Paris’” AtTheCinema 2011年3月18日付, 英語, 2013年11月12日閲覧.
- ^ ベガとアルタイルの〈悲恋〉は大宇宙を救うのか?:『三体III』池田純一書評WIRED 2025年04月21日閲覧.
- ^ 三体Ⅲ:死神永生(下) 2025年04月21日閲覧.
関連論文
- 山口典子「ファン=ゴッホの「星月夜」をめぐる考察」『研究紀要』第3巻、京都大学、1982年3月、28-56頁、ISSN 03897508、 NAID 110000044224。
- 圀府寺司「ファン・ゴッホ作『星月夜』その象徴的意味(美学会第三十九回全国大会報告)」『美学』第39巻第3号、美学会、1988年12月、49頁、doi:10.20631/bigaku.39.3_49、 ISSN 0520-0962、 NAID 110003713890。
関連項目
外部リンク
- 星月夜 (ニューヨーク近代美術館公式サイト。英語)
「星月夜」の例文・使い方・用例・文例
- 星月夜.
- 星月夜
星月夜と同じ種類の言葉
- 星月夜のページへのリンク