黔軍内での闘争に敗北とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 黔軍内での闘争に敗北の意味・解説 

黔軍内での闘争に敗北

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/04 08:27 UTC 版)

谷正倫」の記事における「黔軍内での闘争に敗北」の解説

1920年民国9年10月、川軍(四川軍)に敗北して黔軍は貴州退却するこの頃貴州省では王文華ら「新派」(孫文孫中山支持派新軍軍人とする)と劉顕世ら「旧派」(北京政府支持派旧軍軍人政治家とする)の権力闘争佳境差し掛かっていた。王は伯父である劉を直接手にかけることを厭い配下の盧燾(広西省出身)を代理総司令胡瑛雲南省出身)を総指揮、谷を副総指揮それぞれ任命して省会省都貴陽奪取命じ、王自身上海にいったん退避している。 一方劉顕世は、兄の劉顕率い遊撃部隊加え新編第5旅旅長兼警察庁長の何応欽新派迎撃命じたが、すでに何は王文華らと内応の手はずを整えていた。新派でも外省人である盧燾と胡瑛権力闘争への介入消極であったため、結局、副総指揮の谷が貴陽攻撃指揮権を握る。11月10日、谷は何と協力して貴陽急襲攻略し旧派幹部粛清した(民九事変)。これにより新派貴州省掌握したことになったが、この際粛清殺戮過度であると批判受けたため、王文華直ち貴陽に戻ることができなくなってしまう。 翌1921年民国10年3月王文華北京政府支持する配下袁祖銘刺客暗殺されてしまう。これにより、代理総司令盧燾が正式に総司令となったものの、外省人の盧は指導力発揮控え以後何応欽谷正倫の間で主導権争い展開されることになった何は警察庁であったために素早く貴陽掌握し、谷はこれに対抗しえず、やむなく貴州南路衛戍司令として貴州省南部一時撤退する5月孫文広州で非常大総統就任し西南各省広西省陸栄廷討伐するよう呼びかけ、盧燾もこれに応じた谷正倫軍功をあげて何応欽反撃するきっかけ掴みたい願っていたことから、自ら出征望み、援聯軍第4路軍として広西省進軍翌月には柳州攻略するなどの軍功をあげている。1922年民国11年1月、谷は孫文から中央直轄黔軍総司令任命された。こうして地位の向上などで力を得た谷正倫は、何配下団長2名を篭絡し、そのクーデターにより何を追い払うことに成功した同年4月貴陽戻って実権掌握している。 ところがこの頃には、北京政府支援を受ける袁祖銘が「定黔軍」を組織して貴陽進撃機会伺っていた。谷正倫も袁の迎撃準備整えようとしたが、すでに袁は谷配下の第1混成旅旅長彭漢章、第2混成旅旅長王天培と秘密裏連携している。そして袁が貴陽向けて進軍してくると、彭・王も内応し、他の谷配下の部隊次々と袁の側に寝返った万事休した盧燾と谷は下野し、谷は湖南省逃亡している。

※この「黔軍内での闘争に敗北」の解説は、「谷正倫」の解説の一部です。
「黔軍内での闘争に敗北」を含む「谷正倫」の記事については、「谷正倫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黔軍内での闘争に敗北」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黔軍内での闘争に敗北」の関連用語

1
14% |||||

黔軍内での闘争に敗北のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黔軍内での闘争に敗北のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの谷正倫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS