黔陽地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 09:30 UTC 版)
1953年2月25日 - 貴州省鎮遠専区天柱県・錦屏県の各一部が靖県に編入。(1市12県) 1953年3月7日 - 広西省桂西チワン族自治区宜山専区三江県の一部が通道県に編入。(1市12県) 1953年6月5日 - 洪江市が黔陽県に編入。(12県) 1953年6月 - 広西省桂西チワン族自治区宜山専区三江トン族自治区の一部が通道県に編入。(12県) 1953年9月2日 - 黔陽県の一部が分立し、洪江市が発足。(1市12県) 1954年5月 - 通道県が自治県に移行し、通道トン族自治県となる。(1市11県1自治県) 1955年5月27日 - 貴州省鎮遠専区錦屏県の一部が靖県に編入。(1市11県1自治県) 1956年6月14日 - 晃県および芷江県の一部が合併し、新晃トン族自治県が発足。(1市10県2自治県) 1958年6月20日 - 綏寧県が邵陽専区に編入。(1市9県2自治県) 1959年3月22日 - 靖県が通道トン族自治県に編入。(1市8県2自治県) 1959年3月31日 - 洪江市が黔陽県に編入。(8県2自治県) 1961年7月9日 (2市9県2自治県)黔陽県の一部が分立し、安江市・洪江市が発足。 通道トン族自治県の一部が分立し、靖県が発足。 1962年10月20日 - 安江市が黔陽県に編入。(1市9県2自治県) 1963年5月20日 - 洪江市が黔陽県に編入。(9県2自治県) 1970年 - 黔陽専区が黔陽地区に改称。(9県2自治県) 1979年4月4日 - 懐化県の一部が分立し、懐化市が発足。(1市9県2自治県) 1979年9月1日 - 黔陽県の一部が分立し、洪江市が発足。(2市9県2自治県) 1981年6月30日 - 黔陽地区が懐化地区に改称。
※この「黔陽地区」の解説は、「懐化市」の解説の一部です。
「黔陽地区」を含む「懐化市」の記事については、「懐化市」の概要を参照ください。
- 黔陽地区のページへのリンク