魚類の武田微胞子虫 [Microsporidium takedai]
症状は慢性型では心臓筋肉だけが冒されるが、外観的には異常がみられない。しかし、急性型では心臓や体側筋肉などに紡錘型(3-4mm)の白色の胞子嚢(シスト)のような集塊ができ、病気が進むと魚の体が起伏し、心臓が肥大してその表面に突起ができる。ついには筋肉繊維が壊死(えし)などをおこして死亡することもある。サケ科の魚類だけが感染するが、とくにヒメマスや若年魚に症状が重い。
原因となる原虫はグルゲア症原虫に似た微胞子虫類の1種であるが、現在、分類が定まらず、ミクロスポリジウム属にまとめられている。胞子(3-5μm)は卵形で、水温が15℃以下でできる栄養型の細胞は多数の核をもつ柱状である。分裂すると2ケの胞子をつくるが、魚体内では組織との間に膜をつくらない。したがって、発病を防止する手段として飼育水温を13℃以下に抑えると有効である。なお、"べこ病"とよばれるブリ(筋肉)の原虫病の原因も微胞子虫類のミクロスポリジウム・セリオラエ(M.seriolae)である。
魚類の武田微胞子虫と同じ種類の言葉
胞子虫に関連する言葉 | 胞子虫 魚類の武田微胞子虫 放線胞子虫 住血胞子虫 肉胞子虫 |
- 魚類の武田微胞子虫のページへのリンク