高野七不思議とは? わかりやすく解説

高野七不思議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 18:24 UTC 版)

金剛峯寺」の記事における「高野七不思議」の解説

空海関連した伝説中心に7つ伝説が伝わる。 高野ハブなし昔、高野山大蛇のような毒ヘビがいたが、参詣者を見つけると襲いかかり食べていた。 これを聞いた空海は竹ぼうきで大蛇払って封印し、再び竹ぼうきを使う時代になれば封印を解くといったと伝わる。 高野に臼なし豊臣秀吉が割粥を所望したが、高野山には米臼がなかったため、米粒包丁二つ切って献上した秀吉米粒綺麗に2つ割れていることに気付き「山に臼はないのか」と尋ねたところ、住職機転をきかせ「女人禁制の山にはたくさんありますが、臼は一つもありません」と答えたところ、秀吉上機嫌だったと伝わる。 姿見井戸奥之院中の橋脇の汗かき地蔵祀っている堂があり、その右側小さな井戸は「姿見井戸」と呼ばれている。 この井戸覗き込んで水面自分の顔が映らないと三年以内死んでしまうと伝わる。 高野大雨開創以来や肉が禁じられているが、肉食愛好者入山すると空海が山を洗い清めるために大雨降らすと伝わる。また毎年御影供御影堂公開されるが、翌日は穢を流し清めるために大雨が降ると伝わる。 玉川空海が、奥之院玉川のほとりで小魚を捕って串に刺して焼いて食べようとしていた男を見つけた空海は、小魚買い取り清流放すと串に刺さっていた小魚泳ぎはじめた。それを見た男は殺生の罪をくい、殺生をやめた。 小魚には串の跡の斑点残ったといわれ、今でも高野山ではこの食べないと伝わる。 空海が京からの帰り道高野山差し掛かり今まで使っていた竹のを、もう必要ないと道端挿し込んだ。竹は逆さまに挿されていたが、やがて根を張り張りを茂らせ、大きな竹薮になったと伝わる。 覚鑁奥之院中の橋渡ってすぐの石段は、覚鑁坂とよばれている。 石段の数は、四二(死)を越えるという意味があるためか、四三段になっている。万一途中で転ぶと三年もたない伝わり、別名を「三年坂」とよばれている。

※この「高野七不思議」の解説は、「金剛峯寺」の解説の一部です。
「高野七不思議」を含む「金剛峯寺」の記事については、「金剛峯寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高野七不思議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高野七不思議」の関連用語

高野七不思議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高野七不思議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金剛峯寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS