高性能化・高純度化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高性能化・高純度化の意味・解説 

高性能化・高純度化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 06:06 UTC 版)

フェライト系ステンレス鋼」の記事における「高性能化・高純度化」の解説

1930年代ごろのフェライト系ステンレス鋼欠点として、常温付近延性-脆性遷移温度があり、衝撃脆性破壊の危険があった。これがフェライト系製造と使用における障害となっていた。これに対して1948年フランス研究者によって、そして1950年アメリカ研究者によって、炭素含有量 0.01 % 未満窒素含有量 0.005 % 未満といったような極小量まで低減する常温域でも優れた衝撃強さを持つようになることが報告された。このような低炭素窒素フェライト系ステンレス鋼を「高純度フェライト系ステンレス鋼」と現在では呼ぶ。しかし当時技術では、このような低炭素窒素鋼種実験規模製作することはできても、工業規模での生産はまだ不可能だった1960年代後半以降になると、電子ビーム溶解法(Electron Beam Melting)、真空誘導炉Vacuum Iduction Furnace)、真空アーク溶解法(英語版)(Vacuum Arc Remelting)などによって高純度フェライト系ステンレス鋼製造研究がなされ、特許取得なども行われた。高純度フェライト系最初期製品として知られるのが、アメリカのエア・リダクション・カンパニーが製造した"E-Brite 26-1"である。製造方法電子ビーム溶解法を利用し基本成分クロム 26 %・モリブデン 1 % で、炭素窒素合計量は 0.001 % 以下を実現できていた。高い靭性加えて塩化物環境でも発揮される優れた耐食性持ち化学プラント食品産業使われた。ただし、電子ビーム溶解法では高コストだったため、E-Brite 26-1はアレゲニー・ラドラム・コーポレーション(英語版)にライセンスされ、真空誘導炉生産された。 1967年ドイツ真空中溶鋼酸素吹き付ける真空酸素脱炭法(Vacuum Oxygen Decarburization)が発明される。真空酸素脱炭法では、炭素窒素合計量 0.004 % 以下を実現できる。これによって低炭素窒素ステンレス鋼効率よく製造できるようになり、高純度フェライト系製造実用されていった炭素窒素含有量低減されフェライト系耐食性加工性溶接性大きく向上した以後、高純度フェライト系開発進み多く鋼種生まれることとなる。 ステンレス鋼使用広がる過程で、430系(AISI430やSUS430など)が唯一のフェライト系ステンレス鋼選択肢として使われていた。430系では溶接性耐食性が劣る面もあったことから、ステンレス鋼利用者フェライト系ステンレス鋼オーステナイト系ステンレス鋼よりも劣っているという印象与え利用者一部根付いてしまった。フェライト系オーステナイト系よりも低価格であったことも手伝いフェライト系は「安物」でありオーステナイト系は「高級品」であるという、合理的でない認識広まったこともある。しかし、2006年頃にはニッケル取引価格高騰起きニッケル主成分として含有しないフェライト系利用拡大した現在の純度フェライト系ステンレス鋼耐食性溶接性改善され、その用途広がっている。ステンレス鋼メーカーによって、オーステナイト系同等上の耐食性を持つフェライト系ステンレス鋼開発されている。

※この「高性能化・高純度化」の解説は、「フェライト系ステンレス鋼」の解説の一部です。
「高性能化・高純度化」を含む「フェライト系ステンレス鋼」の記事については、「フェライト系ステンレス鋼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高性能化・高純度化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高性能化・高純度化」の関連用語

高性能化・高純度化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高性能化・高純度化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェライト系ステンレス鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS