馬の足形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 多年草 > 馬の足形の意味・解説 

うま‐の‐あしがた【馬の足形/毛茛】

読み方:うまのあしがた

キンポウゲ科多年草山野生え、高さ4060センチ手のひら状で三〜五つ裂けている。初夏黄色い5弁花を開く。八重咲き種をキンポウゲという。有毒こまのあしがた。おこりおとし。《 春》


ウマノアシガタ

(馬の足形 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 22:46 UTC 版)

ウマノアシガタ
ウマノアシガタの花(熊本市小山山・2007年4月)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: キンポウゲ属 Ranunculus
: ウマノアシガタ R. japonicus
学名
Ranunculus grandis Honda var. grandis (1929)[1]
シノニム
和名
ウマノアシガタ(馬の足形)
キンポウゲ(金鳳花)
英名
Japanese Buttercup

ウマノアシガタ(馬の足形、毛茛、学名: Ranunculus grandis var. grandis または Ranunculus japonicus)は、キンポウゲ科キンポウゲ属の野草。別名キンポウゲ(金鳳花、毛茛)はウマノアシガタの八重咲のものを指す。群馬県佐波郡新潟県佐渡市、旧播磨国ではウマゼリと呼ぶ[6]

特徴

日本では北海道南西諸島まで[7]、日本国外では朝鮮中国台湾に広く分布する多年草で、日当たりの良い山野、土手に生える[8]

多年生草本[8]。草丈30 - 70センチメートル (cm) で[8]と葉裏には白い長毛がある。は根生葉が長い柄のある掌状に3 - 5裂した単葉で、茎の中程には柄の短い掌状の葉がつき、茎の上部には線状の小さな葉がつく。若いときは長い柄がついて株元に束になってついている[8]葉身は円心形で、長さ2.5 - 7 cm。

花期は初夏[8]。茎の上部の枝先に、花弁に光沢のある黄色い花をたくさん咲かせる[8]は直径1.5 - 2 cm、花弁は5枚で広倒卵形、長さ10 - 12ミリメートル (mm) 、色は黄色。花後には約5 mmほどの小球状の果実集合果)をつける。

和名の由来は根生葉を馬の蹄に見立てたものと言われる。なお、東北地方には、ウマノアシガタに似ているが、葉や花が大きいオオウマノアシガタが自生している。オオウマノアシガタは地下に匍匐枝を出して群生するが、ウマノアシガタは匍匐枝を出さない点が異なっている。

キンポウゲ科に多い有毒植物のひとつであり、これを食べた牛が中毒を起こしたことがある。毒成分も中毒症状も、キツネノボタンタガラシと同じである[8]。中国では「毛茛」と書き、古くから薬として用いられているが、もちろん素人が扱うのは危険である。長い柄の先につく若葉は、薬草のゲンノショウコ(フロウソウ科)に似ているので注意が必要である[8]

南西諸島では、種子島屋久島宇治群島沖縄島本部半島のみ)、瀬底島伊江島隔離分布している。

表記

金鳳花

「金鳳花」は中国では「ホウセンカ」の別名であるが、日本では全く別の「キンポウゲ・ウマノアシガタ」を指す[9]

毛茛

多くの書籍やウェブサイトで、下部が「良」の「」を用いて「毛」と書かれているが、漢名は下部が「」の「毛」である。

現代中国でも「毛茛(máogèn)」であり、「茛(gèn)」と「莨(láng, làng, liáng)」とは発音が異なる別の字である。[10][11]

明に編まれた『本草綱目』「毛茛(下部が『艮』)」の項には、「茛」はトリカブトの苗を指し、形と毒が似るのでこの名が付いたとある[12]。また、下部が「良」の「莨」単字には毒草の意味はない[13]

一方で、大修館書店『明鏡国語辞典』第2版(第1刷-第3刷[注釈 1])や『三省堂難読漢字辞典』など、複数の辞書の「きんぽうげ」や「うまのあしがた」の項目で「毛」と書かれており[14][15]、早くは1913年の北原白秋『桐の花』で「毛莨(きんぽうげ)」と書かれている[16]

『本草綱目』の解説書である江戸後期の『本草綱目啓蒙』では「毛茛 ムマノアシガタ コマノアシガタ」と日本名が記され、村松標左衛門の蔵書であった国立国会図書館デジタルコレクションのものには「毛茛」の項に「金風花 キンホウゲ」と書き込みがなされている[17]。また、明治の『日本植物名彙』では「キンポウゲ」の項目に「毛茛」のみが書かれている[18]

保全状況

生育地である下記の地方公共団体が作成したレッドデータブックに掲載されている。

脚注

注釈

  1. ^ 第4刷以降は下部が「艮」の「毛茛」となっている。

出典

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ranunculus grandis Honda var. grandis ウマノアシガタ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年5月2日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ranunculus subcorymbosus Kom. subsp. grandis (Honda) Tamura ウマノアシガタ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年5月2日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ranunculus grandis Honda var. mutsuensis M.Kikuchi ウマノアシガタ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年5月2日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ranunculus grandis Honda var. akkanus M.Kikuchi ウマノアシガタ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年5月2日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ranunculus subcorymbosus Kom. var. grandis (Honda) Kitag. ウマノアシガタ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年5月2日閲覧。
  6. ^ 八坂書房 編『日本植物方言集成』八坂書房、2001年、80頁。ISBN 4-89694-470-4 
  7. ^ 久志博信『「山野草の名前」1000がよくわかる図鑑』主婦と生活社、2010年、17ページ、ISBN 978-4-391-13849-8
  8. ^ a b c d e f g h 金田初代 2010, p. 186.
  9. ^ 加納喜光『植物の漢字語源辞典』東京堂出版、2008年、「金鳳花」項。
  10. ^ 《当代汉语词典》编委会『当代汉语词典』中华书局、2009年、「毛茛」項、「茛」項。
  11. ^ 汉语大词典编辑委员会汉语大词典编纂处『汉语大词典』第9巻、汉语大词典出版社、1992年、「茛」項、「莨」項。
  12. ^ 李時珍『本草綱目』草之六、毛茛。「茛乃草烏頭之苗此草形状及毒皆似之故名」
  13. ^ 諸橋轍次『大漢和辞典』修訂版、第9巻、大修館書店、1984-1986年、「莨」項。
  14. ^ 北原保雄編『明鏡国語辞典』第2版、第1刷、大修館書店、2010年、「きんぽうげ」項。
  15. ^ 三省堂編修所編『三省堂難読漢字辞典』三省堂、2009年、「毛莨 うまのあしがた」項、「毛莨 きんぽうげ」項。
  16. ^ 北原白秋『桐の花 抒情歌集』東雲堂書店、1913年、311頁。
  17. ^ 小野蘭山撰『本草綱目啓蒙』巻之13、1805年、414丁ウラ。
  18. ^ 松村任三『日本植物名彙』丸善、1884年、159頁。

参考文献

  • 金田初代、金田洋一郎(写真)『ひと目でわかる! おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方』PHP研究所、2010年9月24日、186頁。ISBN 978-4-569-79145-6 
  • 沖縄県文化環境部自然保護課編 『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-』、2006年。
  • 鹿児島県環境生活部環境保護課編 『鹿児島県の絶滅のおそれのある野生動植物-鹿児島県レッドデータブック植物編-』 財団法人鹿児島県環境技術協会、2003年。
  • 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧』 九州大学出版会、1997年。

外部リンク


「馬の足形」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



馬の足形と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬の足形」の関連用語

馬の足形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬の足形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウマノアシガタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS