香港の蛋民とは? わかりやすく解説

香港の蛋民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 14:43 UTC 版)

蛋民」の記事における「香港の蛋民」の解説

鹹水蛋民」と呼ばれる東莞周辺から移動して来た人たちが多数派占める。広東語下位方言のひとつである「蛋家話」を話す。広州香港広東語との発音差異小さく会話大きな支障はない。「香港」という語は、広州広東語ではヒョンコン(Heunggong)のように発音するが、英語で「Hong Kong」と綴るのは、香港の蛋民の広東語発音に基づくためといわれる実際に香港で「eu」の綴り表されている円唇前舌半広母音一部は、蛋家では「o」で表される円唇後舌半狭母音交替している場合がある。(例:「脚」 香港広州 geuk3:蛋家 gok3)しかし、地区によっては交替していなかったり、逆に「o」から「eu」に交替している例もあり、法則性見出せない。 香港には台風が多いため、毎年多くの船が港に避難していても台風によって転覆し死亡する例が続出した。特に1906年被害甚大で、政府1910年代油麻地銅鑼湾に「避風塘」という、防波堤囲まれ避難地域設けた。この避風塘には水上生活をする人たちの船が密集し、「水上浮城」という形容なされた日用品食料などの販売をする船も多数現れた。 1940年代初頭には人口164万人香港15万人超える蛋民がいたと推定されている。第二次世界大戦後1945年から中華人民共和国誕生した1949年混乱期には、中国沿岸部から香港に集まる船が増え総数はさらに膨らんだといわれるが、この時期具体統計残されていない1950年代戦後の混乱落ち着くと、料理船や芸能見せる船も営業始めるようになり、一般市民夜に舟遊び出かけるようになった当時油麻地蛋民買い物をしたり、医療受けたりする地区として繁盛した香港では、1970年代より、陸上生活を送れるように政府支援求める声が高まり屯門沙田などに建設され大規模公共住宅への入居が進むようになり、水上生活者減少続けた1980年に、香港政府中国大陸からの移民制限する政策打ち出すと、中国大陸漁民女性と結婚した水上居民は、陸上生活をすると妻が不法滞在者みなされるため、政府居住許可請願を出す例もあったが、例外認められなかった。この頃より、油麻地沿岸埋め立て現在の西九龍地区)や香港島周辺埋め立て始まり生活基盤となる海も大変化見せ1990年代には油麻地銅鑼湾から水上居民の姿は消えた

※この「香港の蛋民」の解説は、「蛋民」の解説の一部です。
「香港の蛋民」を含む「蛋民」の記事については、「蛋民」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「香港の蛋民」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香港の蛋民」の関連用語

1
12% |||||

香港の蛋民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香港の蛋民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蛋民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS