香港の正教会とは? わかりやすく解説

香港の正教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 06:03 UTC 版)

中国正教会」の記事における「香港の正教会」の解説

1930年代まで多数ロシア人正教徒英領香港逃れていたが、香港には正教会がなかった。これに対応するため1933年北京ヴィクトール府主教によりドミートリー・ウスペンスキー神父香港臨時派遣された。この時、香港聖公会セント・アンドリュース教会借り香港初め聖体礼儀行った。翌1934年現地要望を受けドミートリー神父正式に香港赴任し、聖ピョートルパーヴェル教会開いた1945年中国正教会教区モスクワ総主教庁傘下復帰すると、香港の聖ピョートルパーヴェル教会もそれに従った1949年から1959年までは、上海から香港逃れたイリヤ文子司祭による在外ロシア正教会所属教会存在した。この教会正規地位欠いていたため、洗礼婚礼葬儀などは聖ピョートルパーヴェル教会執り行われた。イリヤ司祭上海長年仕えたイオアン・マキシーモヴィッチ府主教追って1957年サンフランシスコ渡った中国正教会からロシア人神品去り、「中国正教会」が自治正教会として成立すると、香港の聖ピョートルパーヴェル教会はその管轄下に入ることを望まなかった。形式上モスクワ総主教府に所属することになるが、信徒たちはモスクワとの交渉希望せず、教会帰属宙に浮くことになったその後ドミートリー神父香港正教徒世話をし続けるが、1970年神父永眠すると聖ピョートルパーヴェル教会閉鎖された。 1996年になると、コンスタンティノープル総主教庁香港および東南アジア府主教区を設置し香港・マカオのみならず中国大陸をも管轄することとした。香港にはコンスタンティノープル総主教庁からニキタス府主教遣わされ聖ルカ大聖堂開いた21世紀に入ってからは、モスクワ総主教庁香港で聖ピョートルパーヴェル教会活動再開させた。

※この「香港の正教会」の解説は、「中国正教会」の解説の一部です。
「香港の正教会」を含む「中国正教会」の記事については、「中国正教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「香港の正教会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香港の正教会」の関連用語

香港の正教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香港の正教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国正教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS