飯塚本社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 19:30 UTC 版)
飯塚バスターミナル→片島四角→勝盛町→飯塚農協→九工大飯塚キャンパス入口→二瀬本町→伊岐須→伊岐須小学校→西伊岐須→東伊川→伊川道→上伊川→蓮台寺→坂の下 特急でんえもん号:西鉄天神高速バスターミナル - (←天神中央郵便局前←) - 中洲 - 蔵本 - (福岡都市高速) - 篠栗北 - (八木山バイパス) - 堀池 - 卸商団地 - 嘉穂劇場入口 - 飯塚バスターミナル - 幸袋・旧伊藤伝右衛門邸前 2015年3月21日のダイヤ改正で運行開始された。飯塚市の嘉穂劇場、旧伊藤伝右衛門邸へのアクセス路線。西鉄天神高速バスターミナル〜卸商団地間はノンストップ特急と同一経路で、卸商団地〜幸袋間は嘉穂劇場入口を通るため県道60号・県道473号・国道211号経由である。1日3往復運行で天神発が午前、幸袋・旧伊藤伝右衛門邸前発が午後に運行された。1往復にはラッピングを施された専用車が使用された。運行当初は新飯塚駅を経由しなかったが、廃止時には停車していた。2020年3月15日のダイヤ改正により廃止。 特急:飯塚バスセンター - 昭和通り一丁目 - 穂波農協 - 天道駅 - 新茶屋 - 出雲 - 阿恵 - 内野 - (冷水バイパス) - 山家 - 朝日東 - 基山駅 - 西鉄鳥栖営業所 - 久留米高専 - JR久留米駅 - 西鉄久留米バスセンター - 信愛女学院 飯塚~久留米を直接結んでいた、通称「冷水特急」。2003年3月に廃止。西鉄久留米~基山間は長らく国道3号線を経由していたが、末期は久留米高専~鳥栖筑紫野道路経由となっていた。久留米側では経路が頻繁に変更されており、東明館高校や小郡・筑紫野ニュータウン(美しが丘・光が丘)を経由していたこともあった。 特急:飯塚バスセンター - 新飯塚駅 - 飯塚裁判所 - 頴田 - 中泉口 - 勘六橋 - 直方市役所 - (直方バスセンター - 小倉駅前 - 砂津)※飯塚〜直方間廃止 かつては「高速」を名乗り、小倉砂津バスセンター~直方バスセンター~飯塚バスセンター間を28往復(平日)していた。その内の往復3本が速達便「コスモス号」として、直方バスセンターを立ち寄らずに、飯塚バスセンター~中泉口 - (国道200号線バイパス) - (北九州直方道路) ~小倉砂津バスセンター へ直行していた。 特急:飯塚バスセンター - 幸袋 - 鯰田渡し - 小竹上町 - 御徳橋 - 勘六橋 - 直方市役所 - 直方バスセンター - 西鉄直方 - 福地台団地 - 王子団地 - 緑ヶ丘 - 馬場山西団地 - (北九州直方道路) - 引野口 - 八幡西区役所 - 黒崎バスセンター - (スペースワールド) 西鉄バス都市高速道路の増強時期である1988年に「田川黒崎特急」と共に同路線の「急行」を格上げされる形で新設された。当初は23往復(平日)で運行されていた。その後、北九州市八幡東区に新規オープンした「スペースワールド」に2往復路線延長されるが、利用者の減少により、1993年3月に再び「急行」となり、北九州直方道路を経由せずに国道200号経由となった。また、同時期に「高速」飯塚-小倉線が「特急」に格下げされた(運行経路は維持)。 急行:飯塚バスセンター - 幸袋 - 鯰田渡し - 小竹上町 - 御徳橋 - 勘六橋 - 直方市役所 - (直方バスセンター - 西鉄直方 - 上新縄手 - 緑ヶ丘 - 香月東口 - 町上津役 - 引野口 - 黒崎バスセンター) - 製鉄西門前 - 中央二丁目 - 荒生田 -到津遊園前 - 南小倉駅前 - 三萩野 - 平和通り - 小倉砂津バスセンター 通称(筑豊-北九州線)。田川急行線と共に1960年代から運行された伝統路線。「高速」飯塚-小倉路線開設時、黒崎~小倉間が廃止されたと同時に、飯塚-黒崎間の「特急」(北九州直方道路経由)として格上げされた。また、田川-黒崎間「特急」も新設された。その後、利用者減少に伴い1993年に再び「急行」に格下げされ、北九州直方道路経由から国道200号経由に戻された。しかし利用者減少の改善には至らず、飯塚バスセンター ~直方バスセンター間が廃止された。現在は、直方バスセンター ~ 黒崎バスセンター間の運行となっている。 □1:(新飯塚駅 - 飯塚バスターミナル - 西鉄飯塚工場 - 幸袋・旧伊藤伝右衛門邸前 - 鯰田渡 - 目尾(しゃかのお) - 小竹上町) - 七福 - 新多 - 毛勝 ※2019年9月30日限りで小竹上町~毛勝間のみ廃止。 □2:(飯塚バスセンター - 西相田) - 上相田 - 大山 ※末端の西相田〜大山間のみ廃止。 (飯塚バスセンター - 赤坂橋) - 筑前庄内駅 - 筒野 ※末端の赤坂橋〜筒野間のみ廃止。 飯塚バスセンター - 飯塚商店街 - 東徳前 - 枝国二区(ジャスコ穂波店) - 嘉穂高校 - 後牟田 - 伊岐須 - 伊岐須小学校 - 西相田 (西相田 - 飯塚バスターミナル - 新飯塚駅 - 笠松陸橋 - 中島組) - 山内(さんない) - 東ヶ丘団地 - 柏の森ヒルズ ※2020年9月30日限りで中島組~柏の森ヒルズ間のみ廃止。柏の森ヒルズでは山内→東ヶ丘団地→柏の森ヒルズ→山内のループ運行となっていた。 □3:松尾 - (明治坑 - 頴田役場 - 頴田病院 - 鯰田 - 浦田 - 立岩 - 新飯塚駅 - 飯塚バスセンター) かつては直方・飯塚間を武谷経由で結んでいた路線の一部で、末端部分の松尾発着が早朝6時台に1本だけ運行されていたが、2003年3月限りで廃止。(明治坑 - 頴田病院 - 浦田 - 新飯塚駅 - 飯塚バスターミナル - イオン穂波ショッピングセンター前) - 潤野下区 - 蓮台寺 - 坂の下 (愛宕団地集会所 - 浦田 - 新飯塚駅 - 飯塚バスターミナル - イオン穂波ショッピングセンター前) - 潤野下区 - 蓮台寺 - 坂の下 吉北団地 - 山の谷 - 鯰田渡 - 鯰田駅 - 川島 - 嘉穂東高校 - (飯塚市役所 - 新飯塚駅 - 飯塚バスターミナル - イオン穂波ショッピングセンター前 - 潤野下区 - 飯塚市立病院 - 明星寺団地) □ 快速3:(快速区間 飯塚バスターミナル→嘉穂高校)(明治坑→頴田病院→浦田→新飯塚駅→飯塚バスターミナル→嘉穂高校→嘉穂高校入口)→潤野下区→蓮台寺→坂の下 2020年9月30日限りで潤野下区~坂の下間、飯塚裁判所~吉北団地間のみ廃止。 □20:(飯塚バスセンター - 小竹上町) - 小竹町役場 - 小竹駅 - 勝野駅 - 直方裁判所 - 勘六橋 - 直方市役所 - 津田町 - 直方バスセンター かつては、同区間の「特急・急行」も設定されており、直方バスセンター ~ (国道211号) ~ 黒崎バスセンター ~ (路面電車通り) ~ 小倉砂津バスセンター まで運行されていた。尚「特急」は、黒崎バスセンターに立ち寄らず、北九州直方道路経由で小倉砂津バスセンターへ直行していた。その後「高速」へ格上げされた。 □無番:(飯塚バスセンター - 伊岐須 - 坂の下) - 八木山本村 - 二瀬川 - 城戸 - 山手 - 山王 - 日の浦口(西鉄バス筑豊篠栗車庫)
※この「飯塚本社」の解説は、「西鉄バス筑豊」の解説の一部です。
「飯塚本社」を含む「西鉄バス筑豊」の記事については、「西鉄バス筑豊」の概要を参照ください。
- 飯塚本社のページへのリンク