風雅の道と普請道楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 風雅の道と普請道楽の意味・解説 

風雅の道と普請道楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:53 UTC 版)

山縣有朋」の記事における「風雅の道と普請道楽」の解説

趣味和歌詠むことであり、生涯数万首の和歌読んでいる。また漢詩仕舞、書を好んだ石上神宮楼門掲げられる萬古猶新」の木額も山縣揮毫よる。茶人として、また普請道楽造園きとして知られる東京椿山荘京都無鄰菴小田原古稀庵庭園は、山縣が自ら想を練り岩本勝五郎近代庭園先覚者として知られる7代目小川治兵衛をはして築かせたものである。これらは山縣好み従った自然を活かした構成であり、伝統的な日本庭園とは一線を画す近代主義的・自然主義的日本庭園とも言えるもので(#邸宅記念館も参照)、「明治期の新庭園打ち出した特色は、山縣有朋造園感覚そのものである」とまで言われており、携わった小川治兵衛自身造園手法にも影響与えたとされる御所庭園除けば無鄰菴京都随一のものと密かに信じている旨を明治天皇奏上し若木下賜されている。山縣はこれを記念して「御賜稚乃記」の碑を建立している。明治34年にその成長した姿を写した写真天皇奉じて「おくりにし若木のまつのしげりあひて老の千とせの友とならむ」との御製下賜され、「おひしげれ小松大君のめぐみの露のかかるいほりに」「みめぐみの深きみどりのかげに老もわすれて千代やへなまし」と返歌詠じている。 松井広吉 「和歌漢詩ともに妙で、前者には通泰博士を師として名作も多いといわれる。書も骨立ながら気品犯しがたいものがある。武骨のようだが、謡曲仕舞以外に、清元の咽は勿論、その方鑑識も高いという。公を一介武弁謹直人に止まるとするのは、全くその韻趣を解せぬ垣のぞきいわざる得ぬ山縣三名園 椿山荘庭園 - 1万8,000坪。富士山筑波山房総山々を見渡す広大な庭。 無鄰菴庭園 - 3,100平方メートル(約940坪) 古希庵庭園 - 1万

※この「風雅の道と普請道楽」の解説は、「山縣有朋」の解説の一部です。
「風雅の道と普請道楽」を含む「山縣有朋」の記事については、「山縣有朋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風雅の道と普請道楽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風雅の道と普請道楽」の関連用語

風雅の道と普請道楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風雅の道と普請道楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山縣有朋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS