音楽・映画評論、庶民文化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 音楽・映画評論、庶民文化の意味・解説 

音楽・映画評論、庶民文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 01:20 UTC 版)

ロベール・デスノス」の記事における「音楽・映画評論、庶民文化」の解説

デスノスは以後音楽評論映画評論多く書くようになり、また、詩作続けていたものの、その傾向生まれ育った下町文化民衆言語への関心に基づく、より庶民的なものへと変わっていった。 1928年キューバ旅行一つ転機とあった。ルンバのようなパリでは馴染みのない音楽リズム、音)に惹かれまた、アレホ・カルペンティエル出会ったことで政治への関心深めた。カルペンティエルは同年フランス亡命し以後活動共にすることになる。 デスノスが1926年から1927年にかけて書いた550行の長詩『愛なき夜ごとの夜』は、音楽的な要素の強い抒情詩であり、1930年アンヴェール刊行されたが、販売はせず、1942年の『財産』に収められることになるが、この詩の一部イヴ・モンタンが曲を付けて歌っている。また、アルテュール・オネゲルやアンリ・クリケ=プレイエルフランス語版)の映画音楽歌詞書いている。 1929年世界恐慌の影響で、デスノスは生計立てるためにジャーナリズムにますます深く関わるようになった藤田嗣治の妻で、彼が「薔薇色のような肌からユキ名付けたリュシー・バドゥに出会い1931年から生活を共にすることになった1934年に、二人パリ6区マザラン通りフランス語版19番地に越し1944年にデスノスがゲシュタポ逮捕されるまで共に暮らした。ここで毎週土曜の「マザラン通り土曜の会」と呼ばれた集まりには多く作家芸術家参加した当時パリ住んでいたヘミングウェイアメリカ)やカルペンティエル(キューバ)が招かれたほか、ミゲル・アンヘル・アストゥリアスグアテマラ)、(エメ・セゼールレオポール・セダール・サンゴールとともにネグリチュード運動率いたレオン=ゴントラン・ダマス(フランス語版)(フランス領ギアナ)など当時まだほとんど無名であった外国人作家らとも親しくレリスは、デスノスは「普遍主義精神」の持ち主であった語っている。

※この「音楽・映画評論、庶民文化」の解説は、「ロベール・デスノス」の解説の一部です。
「音楽・映画評論、庶民文化」を含む「ロベール・デスノス」の記事については、「ロベール・デスノス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音楽・映画評論、庶民文化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音楽・映画評論、庶民文化」の関連用語

音楽・映画評論、庶民文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音楽・映画評論、庶民文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロベール・デスノス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS