露天商販売・駄菓子屋における風船販売
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 21:46 UTC 版)
「風船」の記事における「露天商販売・駄菓子屋における風船販売」の解説
寺院の祝祭やお祭りなどに出店する的屋などによる露天商のゴム風船販売は古くから行なわれており、啖呵売をすることなく静かに販売を行なうコミセやオトナシミセの部類の露天商の一つである。 露天商用語ではゴム風船をチカ、それに派生しガス風船はアゲチカ、水ヨーヨーはスイチカ、棒付き風船はタテチカ、毛笛はナキチカ、棒でつり下げた風船はボウチカといわれるように、ゴム風船販売が露天商の取扱商品の一つのジャンルをなしていた。 かつての露天商におけるゴム風船販売では一般に、風船単体での販売は行なわれず、空気で膨らまして棒を付けたものや、ゴム風船の加工品の毛笛。水素やヘリウムなどの浮揚ガスを入れたガス風船のたぐいではリボンと女の子の顔が描かれた太陽柄の印刷ものや、鳥の形状や大きな二つの耳が特徴のウサギ風船など様々な形状の変形風船の販売が多く、職人的バルーン販売の的屋により特徴的なタコ顔の丸い風船の上部に細長い風船を巻き付けて作られたたこ風船も販売されていた。 この露天商販売のガス風船では、可燃性の水素ガスが昭和末期にかけてまで使われていたこともあり、古くは金属と反応させて水素を発生させる酸の入った硫酸瓶や化学反応させた水素を風船に入れるための反応瓶。後年には赤く色を塗られた水素ボンベがガス風船販売に付きものであった。 しかし、水素の発火の危険性は日本でも明治初期からすでに指摘されており、昭和30年代から50年代にかけての日本の高度経済成長下で、水素入りのガス風船やアドバルーンの発火爆発事故が多発し、消防署が「ガス風船がタバコなどの火を引き爆発するもの」として消費者に注意を促したことからガス風船の販売は減少。浮揚ガスの不燃性のヘリウムガスへの転換とともに1980年代には非ゴム素材のマイラーバルーンなども登場。 以降マイラーバルーンのデザインの多様性と性能向上による浮揚時間の長期化のメリットもあり、露天商におけるガス風船販売はゴム風船からマイラーバルーンが主流となった。1990年代にはタコ風船、2000年前後にはウサギ風船も姿を消し、太陽柄風船も作られてはいるものの露店では目にする機会は少なくなったが、その一方で露天商販売では現在ではバルーンショップの関係者もワゴン販売として露店販売に関わるケースも増えており、透明なTバルーンなどのマイラーバルーンの中にゴム風船を入れたバルーンアート的な商品が販売されることもある。 なお、棒付き風船はかつては露天商で販売されている時代もあったが、現在でもマイラーバルーンでは市販されるがゴム風船では販売用商品となることはほとんど無く、もっぱら薬局、スーパー、クリーニング店、家電販売店、金融機関、飲食店、雑貨店など小売販売店の店舗装飾やイベントの来客者への無料配布用に使われたり、街頭の募金活動の粗品として配布され、手渡しのほか発泡スチロールの板に棒が挿されたり、専用の柱状の什器に挿されていることも多い。 一方、駄菓子屋では初心者向けのバルーンアート用のツイストバルーンや専用のポンプも販売される店もあるが、一般には玩具用風船の取り扱いが多く、タイガー印ブランドの紙製の箱に入ったばら売り用のゴム風船や3個程度ビニール袋に入ったゴム風船、バルーンアートには向かない細長い風船やジェット風船、水玉風船などの取り扱いが多い。 その一方で1970年代には様々な形状のゴム風船が当たる風船くじも売られていたが、現在では販売されてはいない。
※この「露天商販売・駄菓子屋における風船販売」の解説は、「風船」の解説の一部です。
「露天商販売・駄菓子屋における風船販売」を含む「風船」の記事については、「風船」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から露天商販売・駄菓子屋における風船販売を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 露天商販売・駄菓子屋における風船販売のページへのリンク