電気発火型とは? わかりやすく解説

電気発火型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 14:41 UTC 版)

銃用雷管」の記事における「電気発火型」の解説

電流印加することにより発火する雷管は、爆薬点火爆破)用としては主流方式である。 銃器においては通常の撃発式ではトリガー引いて撃鉄撃針雷管打ち当たるまで、微小だが遅延存在し、これが狙撃における命中精度のマイナス要因となりうる。機械駆動部持たない電気発火式は遅延がほぼゼロで、これを利してレミントンM700EtronXなど電気発火式のライフル試みられた(ただしEtronXは商業的に失敗終わった)。電気発火式では銃に別途電源必要になる煩雑さもあり軍用狩猟用、ホームガード用などいずれの分野においてもまったく普及していない。 一方航空機関砲においては第二次世界大戦時ドイツMG 131以後電気式プロペラ同調装置英語版)と連動させた電気発火採用したのから始まる。これは当時主流であったエンジン回転直接リンクする機械式同調装置比べて高精度で、他国では自機爆破してしまう恐れがあった榴弾ドイツの航空機関砲がいち早く採用できた一因ともなった戦後は、空中戦での限られた射撃機会できるだけ多くの弾を投射するためにM61 バルカンのような毎分数千発に及ぶ高発射速度志向されたことで、高速精密な発火タイミング制御容易に行え電気発火式が主流となった電気発火単発式なら不具合起こしやすい機械的可動部持たない構造にでき、この形式軍用車両発煙弾発射機一般的である。類似の構造として、メタルストーム社は銃身内部複数弾薬配列し順繰り電気発火させることで、装填限界束縛されない高速連射可能な火器を、拳銃弾から散弾銃弾薬40mmグレネード等、各種電気発火弾薬とともに開発試作している。

※この「電気発火型」の解説は、「銃用雷管」の解説の一部です。
「電気発火型」を含む「銃用雷管」の記事については、「銃用雷管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気発火型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気発火型」の関連用語

電気発火型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気発火型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銃用雷管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS