メロカとは? わかりやすく解説

メロカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 00:42 UTC 版)

メロカ CIWS
種類 近接防御火器システム
運用史
配備期間 1986年-現在
配備先 採用国と装備艦艇を参照
開発史
開発者 バサン
開発期間 1975年
諸元
重量 4,500kg

口径 20mm
銃砲身 12本
仰角 -20度~+85度
旋回角 360度
発射速度 毎分1,440発
初速 1,215m/秒
最大射程 3,000m
テンプレートを表示

メロカ(Meroka)は、スペイン特殊素材技術研究センタードイツ語版(CETME)が開発した機関砲[1]。まず陸上用の対空機関砲が開発されたのち、これをもとにした艦載版のCIWSが開発された[2]

設計

本砲は、ボレーガンに範を取り、エリコンKAAのものをもとにした20mm口径・120口径長の砲身12本を2段に配列した特徴的な設計を採用している[3]。砲身の軸線は12門が同一方向ではなく、やや外側に向けて設定してあり、広い射弾分布によって目標迎撃範囲を拡大することを狙っている[4]。これらの砲身は共通の砲尾ブロックを使用しており、同時に再装填される[1][3]。給弾機構はベルト式で、上下の段ごとに設けられており、同時に6発が装填される[3]。自動機構は圧縮空気によって駆動される[3]

反動を軽減して射撃精度を向上させるため、12門の砲身は同時にではなく、0.08秒かけて3門ずつ4群に分けて発射される[1][2][3]。12門の発射が終わると、0.42秒かけて再装填が行われ、発射可能な状態になる[3]。すなわち、1回の発射サイクルの所要時間は0.5秒であり、持続射撃の際の発射速度は毎分1,440発となる[3]。使用する弾薬の寸法はエリコンKAAと同じく20×128mm弾だが、雷管を電気発火型としたことから通常の弾薬は使用できず、専用に開発されたAPDS弾のみを使用する[3][注 1]。搭載弾数は、メロカ2Aでは720発、2Bでは2,160発となった[5]

CIWSとして用いる場合、射距離1,500メートルで最初の命中弾を得て、500メートルで目標を撃破する想定とされている[2]

CIWS版

CIWSとしての開発はバサン社が担当しており、1975年より着手されて、実艦への最初の搭載は1986年後半に行われた[2]。当初の試作機では機関砲と追尾レーダーを含む射撃指揮システムとは別々に設置されていたが、1980年代に入ってからの実用機では両機器が合体された[4]。なおシステム固有の捕捉レーダーは備えておらず、目標捜索・捕捉は艦のRAN-11L/Xレーダーによって行って、PDS-10戦術情報コンソールを介して目標指示を受ける方式としている[2]

最初の実用機であるメロカ2では、目標を追尾するためのセンサとしてはAN/VPS-2追尾レーダーを備えるのみであったが、電子攻撃を受けている状況を想定して、1988年からはレーダーを補完する光学追尾装置としてイスラエル製の超低光量カメラ(LLLTV)が導入され、これはまもなくENOSA(Epresa Nacional de Optica)によって更新された[2][5]。1992年に実用化されたメロカ2Aでは赤外線撮像装置も追加された[2][4][5]。また1990年代後半には射撃管制コンピュータをアナログ式からデジタル式に換装し、全自動射撃モードを導入したメロカ2A3改修が登場した[4]。さらにその後開発されたメロカ2Bでは、AN/VPS-2をイタリア製のRTN-30Xに、またRAN-11L/XをRAN-12L/Xに更新しており、メロカ2Aに対しても順次に同様の改修が行われる計画となっている[2][4][5]

採用国と装備艦艇

スペイン

脚注

注釈

  1. ^ Cullen & Foss 1992, pp. 188–189では、エリコン社製のHE-I弾も使用可能としている。

出典

  1. ^ a b c Cullen & Foss 1992, pp. 188–189.
  2. ^ a b c d e f g h Friedman 1997, pp. 448–449.
  3. ^ a b c d e f g h Williams 2022, p. 261.
  4. ^ a b c d e 多田 2022, pp. 99–100.
  5. ^ a b c d Wertheim 2013, pp. 669–670.

参考文献


メロカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:14 UTC 版)

CIWS」の記事における「メロカ」の解説

バサン社製CIWSであるが、レーダーシステム米国製を採用している。

※この「メロカ」の解説は、「CIWS」の解説の一部です。
「メロカ」を含む「CIWS」の記事については、「CIWS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メロカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メロカ」の関連用語

メロカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メロカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメロカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCIWS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS