ボレーガンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボレーガンの意味・解説 

ボレーガン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 05:05 UTC 版)

レオナルド・ダ・ヴィンチの書いたRibauldequin
16世紀頃のポーランド軍が所有した20バレルのボレーガン

ボレーガン英語: Volley gun)とは、いくつかの砲身を束ね、弾丸を一度に斉射か連射して放つである。自動装填装置などがないため現代のガトリング砲とは異なる。

実際には、大砲から散弾キャニスター弾ぶどう弾など)を撃った方が有用であった。大砲のように取り回しできず、再装填も時間がかかり、照準もできず、点火機構などが複雑で砲身も複数あることから整備性に難があり、不発も良く起こった。さらに歩兵が扱うには反動が大きいため廃れた。

歴史

オルガン砲は、1339年の百年戦争イギリスによって初めて使用された。16世紀から17世紀にかけて、スイス、ドイツ、ポーランドなどが多砲身の砲を使用した。

18世紀になるとフリントロックマスケット銃ノックガンが開発された。これは7砲身で一度に7発撃つことを想定していたが、しばしば不発が発生した。また、射撃した兵士は、その反動から肩脱臼鎖骨骨折を負うことがあった。船の特定の場所で使用した際、複数の砲身から出た火花で火事になる可能性もあった。

また、この時期から19世紀まで、ハンドガンサイズの「ダックスフット( duck's foot、アヒルの足)」と呼ばれる放射状に砲身を備えた銃も開発され、一対多数を相手にする必要がある銀行の警備員、刑務所の警備員、船員の反乱を恐れた船長に重宝された。

19世紀半ばに、2つの注目すべき大砲サイズのボレーガンが開発されたが、両方失敗に終わった。一つは、フランスで開発されたミトラィユーズ。もう一つは1860年代にニューヨーク州民兵の将軍 Origen Vandenburgh が開発した重機関銃用の50キャリバー(約 12㎜弾 )を撃てるライフル砲身を85本並べた砲である。

発展型

使用された例

出典

関連項目

  • ヘンリー8世のWalking Staff - 3砲身の銃が隠された隠しバトルメイス
  • 多砲身火器英語版
  • 多砲塔戦車 - 重量による取り回し、整備性など数々の問題により廃れた。
  • ウォールガン英語版
  • リプレー式機関銃英語版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボレーガン」の関連用語

ボレーガンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボレーガンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボレーガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS