ファウンダーズ系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:09 UTC 版)
「BioShock Infinite」の記事における「ファウンダーズ系」の解説
主としてカムストック率いる保守勢力が所持する武器。 ゲーム全般に渡って登場するため、銃及び弾の入手は比較的容易。ヴォックス・ポピュライの兵士達も所持している。 ピストル 弾倉サイズ並びに所持弾数共に多く、なにより 全チャプターで入手出来るので安定した運用が可能。 威力は低いがクリティカル時の倍率が高めなので、精度に自信があれば主力としての強化も視野に入る。 シーズンパスを購入することでダメージブーストI装備済み、および外見が金色に塗装された状態となる。 マシンガン フルオートタイプの銃で一発あたりの威力はピストルより低い。 これもほとんどのチャプターで敵が所持しているため、入手も弾の確保も容易。 精度強化も魅力的だが、瞬間火力が低いため高難易度では敵の波に押されやすい。 シーズンパスを購入することでダメージブーストI装備済み、および外見が金色に塗装された状態となる。 ショットガン 近距離の敵をまとめてふっとばす散弾銃。弾倉サイズの少なさとリロードの長さがネックだが威力は折り紙付き。 リロード時間はアップグレードで解消する。Lv2チャージと合わせれば接近戦でより活躍が見込める。 なお、予約特典のコードを使用するとダメージブーストI装備済み、および武器に専用のマーキングが施された「カムストックチャイナブルーム仕様」に変化する。 カービン銃 セミオートのライフル銃。アイアンサイトを覗けば遠距離のヘッドショットも狙いやすい。 威力がピストルの3倍近くあるので、ゲーム中で一貫して汎用性が高い単発銃。 スナイパーライフル スコープ付きのボルトアクション狙撃銃。遠距離から安全に仕留めたい時に向いているが、中・近距離でも威力は変わらない。 腰だめ状態でも高い精度で扱いやすいことを利用し、これとビガーを合わせて突撃する戦法もあるが、近距離戦で運用するならば連射ブーストは必須とされる。 ハンドキャノン マグナムリボルバー。拳銃に似た形状だが、スナイパーライフルに匹敵する単発威力を持つ。 リロード短縮強化により接近戦での継戦能力が大幅に改善される。 ボレーガン 曲線を描いて着弾するグレネードランチャー。 RPGに比べ威力と射程は劣るが、弾倉サイズ及び所持弾数に勝る。 近~中距離での対集団に威力を発揮する。 RPG いわゆるロケットランチャー。 着弾地点周辺を炎上させる効果がある。 必殺の威力を持つが、無強化だと弾速がかなり遅いため、敵に逃げられやすい。
※この「ファウンダーズ系」の解説は、「BioShock Infinite」の解説の一部です。
「ファウンダーズ系」を含む「BioShock Infinite」の記事については、「BioShock Infinite」の概要を参照ください。
- ファウンダーズ系のページへのリンク