エリコンKA_20_mm_機関砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 艦砲 > エリコンKA_20_mm_機関砲の意味・解説 

エリコンKA 20 mm 機関砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 06:52 UTC 版)

エリコンKA 20 mm 機関砲(エリコンKA 20ミリ きかんほう、英語: Oerlikon KA series)は、スイスエリコン社の20mm口径機関砲シリーズ。

設計

エリコン社が1930年代艦載機関砲として開発したエリコンSS 20mm機関砲は、第二次世界大戦において各国で大量に採用され、アメリカ海軍だけでも1万7千挺以上が運用されていた[1]1950年代に入ると、同社はその後継として、204-GKと5TGの2種類の機関砲を開発した[1]。いずれも1943年に開発された20×128mm弾を使用し[2]ガス圧作動方式の自動機構を備えていたが、閉鎖機構は異なっており、また砲身長は204-GKは85口径長なのに対して5TGは120口径長、給弾機構も204-GKはベルト式なのに対して5TGはドラム型弾倉式であった[3]。なお、204-GKの開発にはMG 151 機関砲の開発に携わったリンダー技師が参加しており、外見上もドイツ系の機関砲と類似しているが、内部機構は大きく異なっている[3]

また、イスパノ・スイザ社も同様のニーズに対して20×139mm弾を使用するHS.820英語版を開発しており[4]、1972年にエリコン社が同社の銃砲部門を買収すると、こちらもエリコン社のラインナップに加えられることになった[1][5]。新体制では、204-GKがKAA、5TGがKAB、HS.820がKADとなった[1][5]

諸元・性能

204-GK (KAA) 5TG (KAB) HS.820 (KAD)
使用弾薬 20×128mm弾 20×139mm弾
砲身長 1,700 mm (85口径)[3] 2,400 mm (120口径)[3] 1,700 mm (85口径)[4]
砲口初速 1,050 m/秒[3] 1,130 m/秒[3] 1,000 m/秒[4]
発射速度 1,000発/分[3][4]
重量 70 kg[3] 95 kg[3] 51 kg[4]

実装

陸上型

M113装甲兵員輸送車に搭載されたGAI-B01

5TGを使用する単装マウントとして10ILa/5TGがあり、砲がKABと改称された後にはGAI-B01と称されるようになった[6]

HS.820を使用する単装マウントとしては、75発入りの箱型弾倉1つを用いて砲の右側からのみ給弾するHS.693-B3.1と、2つを用いて砲の両側から給弾するHSS.693-B5、50発入りドラム型弾倉1つを砲の上方に備えたHS.639-B4.1があり、砲がKADと改称された後には、それぞれGAI-C01および04、03と称されるようになった[6]

また、HS.820を連装に配して、両側に120発入りの箱型弾倉を備えたHS.666Aも開発され、砲の改称後はGAI-D01と称されており、上記のような20mm単装砲架と、より強力な35mm連装機関砲との間を埋めるものと位置づけられた[6]

ブッシュマスター計画の第一段階において、アメリカ陸軍コルト Mk12や204-GK、HS.820をVRFWS-I(Interim Vehicle Rapid Fire Weapons System)として検討して、1962年2月にHS.820を採択[2]、M139として制式化して、XM800M114A2装甲偵察車に搭載した[7][注 1]

艦載型

イギリス軍艦に搭載されたGAM-B01

艦載用として最も簡易的なマウントがA41Aである[5]。これは大戦中にHS.804を架して用いられていたMk.7マウントの発展型としてBMARC社が開発したもので、Mk.7マウントと同様に給弾機構はドラム型弾倉式、旋回・俯仰とも手動式の簡素な単装マウントであり、1968年に生産が開始されたのち、一度販売が終了したものの、その簡素さを求めるユーザーも多く、1980年から生産が再開された[5]

一方、KAAを用いたベルト給弾式のマウントとして開発されたのがGAM-B01で、1976年より生産を開始した[5]。またBMARC社も、HS.820用に類似したマウントであるA41/820を開発しており、こちらは1970年より生産を開始して、HS.820がKADと改称されるのに伴ってGAM-C01と改称された[5]1982年フォークランド紛争を受けて、多くのイギリス軍艦にGAM-B01が緊急搭載された[5]

脚注

注釈

  1. ^ VRFWS-Iはその名の通りあくまで暫定的な措置であり、後にはより大口径の機関砲を求めるVRFWS-S(Successor)の計画が着手されて、エリコン社の25mm口径弾を用いてヒューズ社が開発したM242 ブッシュマスターが採択された。

出典

  1. ^ a b c d Hooton 1998, §GUNS AND ROCKET LAUNCHERS, INTERNATIONAL.
  2. ^ a b Chinn 1987, pp. 257–262.
  3. ^ a b c d e f g h i Chinn 1951, pp. 554–564.
  4. ^ a b c d e Chinn 1951, p. 532.
  5. ^ a b c d e f g Friedman 1997, pp. 456–458.
  6. ^ a b c Cullen & Foss 1992, pp. 198–201.
  7. ^ Haworth 1999, pp. 65–74.

参考文献

関連項目


「エリコンKA 20 mm 機関砲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エリコンKA_20_mm_機関砲」の関連用語

エリコンKA_20_mm_機関砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エリコンKA_20_mm_機関砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエリコンKA 20 mm 機関砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS