ラインメタル Rh202とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > ドイツの火砲 > ラインメタル Rh202の意味・解説 

ラインメタル Rh202

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 00:36 UTC 版)

ラインメタル MK.20 Rh 202
マルダー歩兵戦闘車搭載のラインメタルMK.20 Rh 202機関砲
種類 機関砲
原開発国 ドイツ
運用史
配備期間 1960年代-現在
諸元
重量 75kg(シングル・フィード)
83kg(ダブル・フィード)
全長 2,612mm(8ft 7in)
銃身 2,002mm

弾丸 20x139mm
口径 20mm
銃砲身 1
作動方式 ガス圧作動方式
発射速度 880-1,000rpm
初速 1,050-1,150m/s
最大射程 7,000m
テンプレートを表示

ラインメタル MK.20 Rh 202Maschinenkanone 20 mm Rheinmetall)は、ドイツラインメタル社が開発した20mm口径機関砲

概要

ラインメタル Rh 202は、ラインメタル社でライセンス生産していたイスパノ・スイザ HS.820をもとに開発された。使用弾薬はHS.820と同じNATO標準の20×139 mmで、この砲弾フランス20mm機関砲 F2などでも採用されていて、西欧20mm口径弾としてはデファクトスタンダードとなっている。また、2方向から給弾できるようにして、複数弾種をすばやく切り替えて運用するという機構も採用されたが、この機構を省いて軽量化したモデルも生産されている。

ラインメタル Rh 202の開発は1962年に完了し、1960年代後半より西ドイツ陸軍(当時)に導入された。当初は牽引式の連装砲架と組み合わされ、低高度防空火力として使用されていたが、高速の攻撃機に対抗するには20mm口径弾では射程・威力が不足であることから、やがて防空用途にはあまり使用されなくなった。その一方で、Rh 202は、大口径砲より軽量だが重機関銃より長射程の地対地火力として注目されるようになり、AMX-10P歩兵戦闘車と並んで西側歩兵戦闘車の嚆矢となったマルダー歩兵戦闘車に搭載され、その主武装として有名になった。また、Rh 202は偵察用のルクス空挺部隊向けのヴィーゼル空挺戦闘車にも搭載される。

その後、1974年より、Rh 202は西ドイツ海軍(当時)においても就役しはじめた。Rh 202は近距離での対舟艇火力として注目され、単装の簡易マウントと組み合わされて、大型艦の副武装、あるいは小型艇の主武装として搭載された。

Rh 202は傑作機関砲として、ドイツ本国のほか、アメリカなどNATO 20ヶ国で採用された。また、日本陸上自衛隊も、73式装甲車の歩兵戦闘車型に搭載することを検討したが、予算上の問題により、歩兵戦闘車型の開発そのものが頓挫している。

また連装砲架型は航空自衛隊において1970年代、M55対空機関銃の後継機種選定のため数台が輸入されて千歳基地で試験運用が行われたが、VADSが採用された。そのうち1台が2015年現在浜松広報館において展示されている。

ギャラリー

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラインメタル Rh202」の関連用語

ラインメタル Rh202のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラインメタル Rh202のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラインメタル Rh202 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS