ラインムート第1彗星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 06:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動彗星 周期彗星の一覧 / 非周期彗星の一覧 |
|
---|---|
発見 | |
発見者 | カール・ラインムート |
発見日 | 1928年2月22日 |
符号・別名 | 1928 D1, 1934 V1 |
軌道要素 - IAUNASA | |
元期 2009年7月1日
|
|
離心率 (e) | 0.5008 |
近日点距離 (q) | 1.884 AU |
軌道長半径 (a) | 3.774 AU |
遠日点距離 (Q) | 5.664 AU |
公転周期 (P) | 7.33 年 |
軌道傾斜角 (i) | 8.13° |
近日点引数 (ω) | -° |
昇交点黄経 (Ω) | -° |
前回近日点通過 | 2002年12月24日[1][2] |
次回近日点通過 | 2010年4月19日[1][2] |
ラインムート第1彗星(30P/Reinmuth)は、1928年2月22日にハイデルベルクのケーニッヒシュトゥール天文台でカール・ラインムートによって発見された太陽系の周期彗星である。
最初に行われた軌道の計算で、周期25年とされたが、後に7年に修正され、1915年に失われたテイラー彗星と同一のものではないかと疑われた。しかしジョージ・ファン・ビースブルックによる再計算で、これらは別のものであると確定された。
1935年の接近の際は良い条件での観測が出来なかったが、1937年に木星の近傍を通過し、近日点距離と軌道周期が増加した。
誤った計算のため、1942年の接近は見逃されたが、それ以来は接近のたびに毎回観測されている。
出典
- ^ a b Seiichi Yoshida (2009年9月30日). “30P/Reinmuth 1”. Seiichi Yoshida's Comet Catalog. 2010年3月1日閲覧。
- ^ a b Syuichi Nakano (2003年12月8日). “30P/Reinmuth 1 (NK 1011)”. OAA Computing and Minor Planet Sections. 2010年3月1日閲覧。
- ^ “JPL Small-Body Database Browser: 30P/Reinmuth 1”. Jet Propulsion Laboratory (2010-01-04 last obs). 2010年2月26日閲覧。
外部リンク
- Orbital simulation from JPL (Java) / Horizons Ephemeris
- 30P/Reinmuth magnitude plot for 2010
- 30P at Kronk's Cometography
- 30P at Kazuo Kinoshita's Comets
- 30P at Seiichi Yoshida's Comet Catalog
前の彗星: シュワスマン・ワハマン第1彗星 |
周期彗星 ラインムート第1彗星 |
次の彗星: シュワスマン・ワハマン第2彗星 |
- ラインムート第1彗星のページへのリンク