電子化、TTL露出計と自動露出とオートフォーカスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電子化、TTL露出計と自動露出とオートフォーカスの意味・解説 

電子化、TTL露出計と自動露出とオートフォーカス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 19:47 UTC 版)

一眼レフカメラ」の記事における「電子化、TTL露出計と自動露出とオートフォーカス」の解説

1960年代から技術革新進みTTL露出計自動露出オートフォーカスなどの電子技術一眼レフカメラ矢継ぎ早に搭載されさらには低価格化した。これによりアマチュアにも扱いやすいカメラ多く発売され一眼レフカメラユーザーの裾野を広げる一因となった1960年フォトキナにおいて世界初TTL露出計搭載一眼レフカメラ、アサヒペンタックスSP発売1964年)が発表されたのを皮切りに1963年には東京光学(現トプコン)が最初TTL露出計搭載一眼レフカメラトプコンREスーパー発売ニコンF1965年にフォトミックファインダーTを発売するなどTTL露出計浸透した1975年にはオリンパス OM-2フラッシュ光でもTTL露出可能なTTLダイレクト測光搭載して発売された。 自動露出自体以前からあったが、キヤノン1976年発売したキヤノンAE-1世界で初めCPUを積む等徹底した電子化により低価格発売世界中で爆発的な売れ行き記録しカメラ業界地殻変動起こした1985年にはミノルタ(現コニカミノルタ)が世界初実用的なシステムを持つオートフォーカス一眼レフカメラα-7000発売してカメラ業界全体大きな衝撃与え、αショック呼ばれるほどであったニコン1986年従前システム互換性のあるオートフォーカス一眼レフカメラニコンF-501を、キヤノン1987年従前システムとは互換性がないもののレンズモーター迅速なピント合わせ可能なEOS650発売してこれに対抗。さらに同年世界初内蔵TTLフラッシュ搭載したペンタックスSFX発売される国内販売される一眼レフカメラのうちオートフォーカス割合は既に1986年4月末には50%超えた

※この「電子化、TTL露出計と自動露出とオートフォーカス」の解説は、「一眼レフカメラ」の解説の一部です。
「電子化、TTL露出計と自動露出とオートフォーカス」を含む「一眼レフカメラ」の記事については、「一眼レフカメラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電子化、TTL露出計と自動露出とオートフォーカス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子化、TTL露出計と自動露出とオートフォーカス」の関連用語

電子化、TTL露出計と自動露出とオートフォーカスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子化、TTL露出計と自動露出とオートフォーカスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一眼レフカメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS