電子制御式キャブレターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電子制御式キャブレターの意味・解説 

電子制御式キャブレター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 01:55 UTC 版)

キャブレター」の記事における「電子制御式キャブレター」の解説

アメリカ日本では1980年代前半から、O2センサー空燃比信号合わせてECUによって制御される電子制御式キャブレター(ECC)が比較安価なNA車を中心に広まったきっかけとなったのは、アメリカでマスキー法改正CAFE(企業平均燃費規制)の開始、および昭和53年排出ガス規制1978年昭和53年)に日本施行されたことであったそれまで排ガス浄化装置ペレット触媒比べる高価耐久性劣り排気効率が悪い方式(サーマルリアクターなど)が主流であった日本では1979年昭和54年)に省エネ法制定され自動車各社三元触媒基礎O2センサーによるフィードバック制御を行う方式転換し燃費排ガス対策両立できるようになったECCよりも以前電子制御式燃料噴射装置(EFI)は登場していたが、ECC既存キャブレター仕様部品構成大きく変える必要がなく、インジェクター燃料ポンプなどの高価な電子機器必要ないため、EFI比較して安価であったまた、ECU故障して走行不能には陥らないことも長所であったECCはこうした長所背景に、1980年代各国排ガス規制に十分対応できたことから、廉価な車両中心に幅広く採用された。しかし、1990年代中盤以降になると燃料噴射装置価格量産効果により大幅に低下し排ガス規制も更に強化される傾向となったことから、こうした電子制御式キャブレターは現在では採用されなくなった

※この「電子制御式キャブレター」の解説は、「キャブレター」の解説の一部です。
「電子制御式キャブレター」を含む「キャブレター」の記事については、「キャブレター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電子制御式キャブレター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子制御式キャブレター」の関連用語

電子制御式キャブレターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子制御式キャブレターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャブレター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS