隠れキリシタンの葬儀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 隠れキリシタンの葬儀の意味・解説 

隠れキリシタンの葬儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/18 11:41 UTC 版)

経消し」の記事における「隠れキリシタンの葬儀」の解説

江戸時代は、寺請制度によって必ずどこかの寺に属し檀那寺僧侶によって葬式を行わなければならなかった。しかし、キリシタンにとってキリスト教式葬式送られ先祖キリシタン来世にいるはずであり、仏教式の葬式送られれば仏教来世送られることになり、来世での再会ができなくなることを意味した。そこで考案されたのが、経消しのオラショキリシタン祈禱)と、仏式キリシタン式の二重の葬式だった。 葬式営まれている間、仏教経文効力を消すキリシタンたちは別室で「経消しのオラショ」を唱え葬式終わった後に、開けて頭陀袋六文銭などの仏教まつわる物を取り去ってからキリシタン道具入れ直してキリシタン式の葬式をするという二重の葬式が行われていた。これはキリスト教禁じられていた潜伏期だけでなく、明治時代以降から現代に至るまで続けられ檀徒神社氏子になった明治時代になってからは神道式の葬式神主祝詞をあげている間に、キリシタン役職者別室集まってコンチリサンを7回、アベ・マリア33回を唱えるしきたりになっているところもあった。 カクレキリシタン人々実地取材調査した宮崎賢太郎によれば、「先祖守ってきたやり方を、忠実に伝えていく」というのが彼らの信仰あり方で、二重葬式を行うことに疑問抱いてはいないということである。僧侶の側も、潜伏キリシタンたちが寺の門徒としての務め果たし良き民である限りキリシタンだとわかって放置していた。明治世になり、カクレキリシタンから完全な仏教徒となった人たちの中には、昔からお寺守ってきてもらった恩義があるからという人も少なくなかった経消し風習は、当初仏教否定気持ちから生まれたものかもしれないが、後にはキリシタン式・仏式のどちら葬式もともにご利益があると考えられ二重の葬式における仏教否定意識はなかった。 江戸時代何度も潜伏キリシタン存在疑われ肥前国彼杵郡浦上村では、それまで仏式葬式後で経消しのオラショ唱えていたが、幕末になって寺の僧侶通さない葬式が行われた。これが信徒発覚つながり、やがて浦上四番崩れ村民の総流罪へと発展していった。 平戸島の根獅子(ねしこ)では、死者が出ると「死人のオラッシャ」という枕経唱え死者の胸にカセグリを乗せ、オマブリを持たせた。それから寺に連絡して読経をしてもらい、2日目仏式葬式を営んだ。葬式営まれる家の近所に「坊様宿(ぼんさまやど)」が取られ僧侶葬式に出かけた後、「水の役」が宿元になった家を祓いその時経消し行った葬式終わった後、水の役の1人一通りオラッシャを唱えて家の祓い行った福江島宮原では葬式を「送り」と呼び1階僧侶読経をしている間、2階キリシタン役職者集まってカクレ式の送り同時に行っていた。現代になってからは必ずしも仏式行われずカクレ式だけで済ませることや、神道の神葬祭カクレ式の両方をする人もいる。

※この「隠れキリシタンの葬儀」の解説は、「経消し」の解説の一部です。
「隠れキリシタンの葬儀」を含む「経消し」の記事については、「経消し」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「隠れキリシタンの葬儀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠れキリシタンの葬儀」の関連用語

1
16% |||||

隠れキリシタンの葬儀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠れキリシタンの葬儀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの経消し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS