関谷 - 菊池説とは? わかりやすく解説

関谷 - 菊池説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 06:52 UTC 版)

1888年の磐梯山噴火」の記事における「関谷 - 菊池説」の解説

帝国大学教授関谷清景助教授菊池安は、帝国大学派遣命令受けて噴火直後磐梯山に赴き、調査研究従事した関谷小磐梯全面的に崩落した現場の状況把握した後、崩壊規模算定する必要性感じ帝国大学測量を行う工学士追加派遣要請した二人7月31日から磐梯山中腹の中ノ湯の半壊した建物ベースキャンプとして調査行い8月3日からはメンバー加わった工学士戸谷名蔵と共に8月8日下山するまで調査続けた二人共同磐梯山での調査研究従事したが、両名磐梯山噴火対す認識には相違があったとされる。しかし合同研究成果として公表され関谷菊池1888)、 S.Sekiya,Y.Kikuchi(1890)は、両論文とも教授であった関谷見解沿ってとめられており、関谷解釈異な部分菊池見解見られないいずれにしても二人現地調査踏まえた研究成果高く評価され1888年の磐梯山噴火について最も重要な調査研究とされ、専門家基本的に関谷菊池論文をもとに研究展開するようになった 関谷菊池論文によれば噴火当日、朝の7時頃から磐梯山山鳴りがあり、その後、強い地震続いて発生し引き続いて強い鳴動の中、小磐梯から水蒸気と共に岩石吹き上げられた。まもなく15回から20回の大破裂が発生して小磐梯からの水蒸気交じり岩石吹き上げ続き最後大破裂のみが上ではなく、横側の北へ抜けたとした。大破裂が始まってから最後破裂まではわずか1分程度であったその後も約3040分間規模小さな崩落続いたとした。 これによって、1888年の磐梯山噴火噴火活動は、噴火によって消滅した小磐梯発生した結論付け磐梯山東麓琵琶沢やその周辺被害もたらした爆風土石流は、小磐梯発生した噴火とそれに伴って発生した山体崩壊のいわば支流であると解釈した磐梯山噴火発生した崩壊量は、約1.213立方キロメートル推定された。この数値崩壊前の小磐梯円錐形をしていたとの推測のもとに算定された。噴火と山体崩壊経緯メカニズムとともに、約1.2立方キロメートルとの崩壊推定もまた定説となり、その後崩壊量が1立方キロメートル程度見積もった研究成果公表されている。

※この「関谷 - 菊池説」の解説は、「1888年の磐梯山噴火」の解説の一部です。
「関谷 - 菊池説」を含む「1888年の磐梯山噴火」の記事については、「1888年の磐梯山噴火」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関谷 - 菊池説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関谷 - 菊池説」の関連用語

関谷 - 菊池説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関谷 - 菊池説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1888年の磐梯山噴火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS