関西本場所開催期(1927年 ‐ 1932年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 03:51 UTC 版)
「本場所の一覧」の記事における「関西本場所開催期(1927年 ‐ 1932年)」の解説
年度場所名会場初日千秋楽日数備考昭和2年(1927年) 1月場所 両国国技館 1月14日 1月24日 11 東西合同、大坂相撲からの力士は横綱の宮城山以外は実力に応じて配置される。 3月場所 大阪上本町六丁目 3月14日 3月24日 11 1月場所番付で実施 5月場所 両国国技館 5月12日 5月22日 11 1月場所成績で番付編成 10月場所 京都八坂新道 10月1日 10月11日 11 3月場所成績で番付編成 昭和3年(1928年) 1月場所 両国国技館 1月12日 1月22日 11 前年5月場所成績で番付編成。この場所より仕切時間、仕切線を設定。 3月場所 名古屋市中区大池町 3月14日 3月24日 11 前年10月場所成績で番付編成。この場所より不戦勝の制度を正式に採用する。 5月場所 両国国技館 5月10日 5月20日 11 1月場所成績で番付編成 10月場所 広島西練兵場 10月4日 10月14日 11 5月場所番付で実施 昭和4年(1929年) 1月場所 両国国技館 1月10日 1月20日 11 前年3月・5月・10月場所成績で番付編成。 3月場所 大阪中之島 3月14日 3月28日 11 1月場所番付で実施 5月場所 両国国技館 5月16日 5月26日 11 1月・3月場所成績を合算して番付編成。以後、2場所合算で東京場所前に番付発表となる。 9月場所 名古屋市中区大池町 9月20日 9月30日 11 昭和5年(1930年) 1月場所 両国国技館 1月9日 1月19日 11 3月場所 大阪中之島医大跡 3月14日 3月24日 11 5月場所 両国国技館 5月15日 5月25日 11 10月場所 福岡須崎裏仮設国技館 10月10日 10月20日 11 昭和6年(1931年) 1月場所 両国国技館 1月8日 1月18日 11 3月場所 京都東山三条仮設国技館 3月13日 3月23日 11 5月場所 両国国技館 5月14日 5月24日 11 15尺土俵に拡大される。宮城山の引退により横綱が不在になる(1932年10月場所まで)。 10月場所 大阪中之島 10月9日 10月19日 11 昭和7年(1932年) 1月場所 両国国技館 1月14日 1月24日 11 春秋園事件により中止。 2月場所 両国国技館 2月22日 2月29日 8 1月場所の中止を受けて開催。 3月場所 名古屋市西区外堀町騎兵第三中隊跡広場 3月18日 3月27日 10 5月場所 両国国技館 5月13日 5月23日 11 10月場所 京都東山三条 10月13日 10月23日 11
※この「関西本場所開催期(1927年 ‐ 1932年)」の解説は、「本場所の一覧」の解説の一部です。
「関西本場所開催期(1927年 ‐ 1932年)」を含む「本場所の一覧」の記事については、「本場所の一覧」の概要を参照ください。
- 関西本場所開催期のページへのリンク