銅山川違法水利事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 銅山川違法水利事件の意味・解説 

銅山川違法水利事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:14 UTC 版)

吉野川」の記事における「銅山川違法水利事件」の解説

1956年徳島県側から銅山川からの水量少なく愛媛県側が協定以上に銅山川から取水しているのではないかという意見出始め徳島県からは強い抗議同時に愛媛県側が協定遵守するよう建設省要求した建設省側は調査結果暫定通水中の昭和26年から昭和31年までの間、愛媛県通常取水してもよい水量(毎秒3.3トン)から大幅に高い量(毎秒5.8トン)を取水していることが判明したこのように愛媛県側が大量取水していた原因2つあり、愛媛県側が発電用水の最大使用量を遥かに超え過負荷運転時の水量使用して発電常態化していたことと、発電用灌漑用水を別々と考えていた愛媛県側と、発電用使用した後の灌漑用水使用する考えていた徳島県側の齟齬にあったことであった。この事態は、分水協定齟齬愛媛県側の伊予三島川之江(現:四国中央市)の工業用水需要満たすために行った違法利水であった愛媛県側には建設省中国四国建設局から徳島県との協定遵守するよう強い指導があり、徳島県愛媛県間の損害賠償問題へと発展した。しかし、愛媛県側は一度協定どおりに従ったものの、伊予三島川之江地区水資源枯渇は深刻であり、愛媛県側は建設省中国四国建設局同地区でも銅山川分水工業用水使用したい願い出徳島県との交渉斡旋要望した。当時徳島県では愛媛県引き起こした協定違反に対して険悪な感情湧き上がっており、直接交渉はほぼ不可能な状態であった建設省と両県の交渉は、以前協定遵守強硬に主張する徳島県側と工業用水取水行いたい愛媛県側で平行線たどったが、建設省中国四国建設局長が間に入り、以下の3点合意することに成功した。(第五次分水協定今後愛媛県違法取水ないよう分水取水口建設省中国四国建設局管理を行う。 無駄に消費されている年間2千万トンを有効利用する分水協定改定し、伊予三島川之江地区分水供給する この第五次分水協定により柳瀬ダム分水細かく定められ吉野川岩津地区水位銅山川流量によって、その日放水量を決定されるようになったまた、一連の違法利水問題原因で、当時徳島県知事であった原菊太郎は「今後一切分水する事まかりならん」と公言し徳島県当時持ち上がっていた吉野川総合開発事業から分水計画を外すように求めるようになり、吉野川総合開発事業徳島反対で遅れることとなった

※この「銅山川違法水利事件」の解説は、「吉野川」の解説の一部です。
「銅山川違法水利事件」を含む「吉野川」の記事については、「吉野川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銅山川違法水利事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅山川違法水利事件」の関連用語

1
14% |||||

2
6% |||||

銅山川違法水利事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅山川違法水利事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉野川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS