銅山への移行と衰退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 銅山への移行と衰退の意味・解説 

銅山への移行と衰退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 00:19 UTC 版)

白根金山」の記事における「銅山への移行と衰退」の解説

1675年延宝3年)白根金山山続き駒木金山開発された。金の品質良好であったが量が不足しており、後に銅山として稼業された。また、1682年天和2年)には同じく山続き立石銅山開発された。白根始め鹿角の諸金山次第衰退して寛文の頃からは銅鉱生産するようになった。更に、生産中心白根から尾去沢鉱山移動した金山として繁栄した白根銅山になったのは、1669年寛文9年)であるとは『鹿角郡鉱山記』などの多く記録残されている。白根銅山かなりの生産量維持していたが、1697年元禄10年)には飢饉によって、白根銅山総人口881人のうち300人を減じている。1755年宝暦5年)に盛岡十三日町の長之助が白根稼行受けたが、その当時は既に白根閉山状態であった。長之助も翌年には稼行中止したその後宝暦年間何度稼行が行われたが、それらは失敗し1765年明和2年)には尾去沢鉱山とともに、藩の直営稼行となった

※この「銅山への移行と衰退」の解説は、「白根金山」の解説の一部です。
「銅山への移行と衰退」を含む「白根金山」の記事については、「白根金山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銅山への移行と衰退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銅山への移行と衰退」の関連用語

1
白根金山 百科事典
6% |||||

銅山への移行と衰退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銅山への移行と衰退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白根金山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS