金融街の盛衰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 09:58 UTC 版)
明治時代になると大手町地区には多くの銀行が立地され、広島市初の金融街が形成された。主要な金融機関は現在の鯉城通り(電車通り)より一つ西に入った大手町筋(白神通り)に集中し、本通近辺には広島商工倶楽部(現在の商工会議所 / 旧横町)や広島郵便局(旧細工町)が設置、また郵便局の前には1989年以降「広島市道路元標」(1952年まで広島からの里程の起点として用いられ、原爆被災後は約30m西の元安橋東詰に移転し現在に至る。画像参照)が置かれた。北には広島城を接収した陸軍駐屯地を控え、また西は元安川を挟んで当時広島随一の繁華街で広島市役所が立地する中島地区(現在の平和公園)にも近接していたこともあり、この町は藩政期以来の広島経済の中心としての地位を守っていた。 1912年の市電(現在の広島電鉄)敷設にともない、川幅が狭まりドブ川と化していた西堂川が埋め立てられ現在の鯉城通りが新たに造成された。この結果、金融街は道幅の狭い大手町筋からより幅の広い電車通り沿い(あるいはより東に位置する八丁堀方面)に移動し、現在に至っている(この点については大手町通り (広島市)を参照)。その一方で1915年には猿楽町(現・大手町1丁目)に地元商品の販路開拓のための広島県物産陳列館が竣工し、同館はのち広島県商品陳列所→広島県産業奨励館と改称されて美術展会場になるなど広島の文化活動の拠点となり、町を代表するランドマーク的な建造物となった。こののち、現在の大手町1・2丁目地区は古くからの店が軒を連ねる落ち着いた雰囲気の住宅地となったが、1945年8月6日の原爆投下に際しては細工町(現在の大手町1丁目)の島病院が爆心地となったため、街並みのほとんどが爆風・熱線により瞬時に消滅した全壊全焼地域になった。特に爆心地から0.5kmに入っていた現1・2丁目地区での住民はほとんどが即死し、生き残った住民は当日たまたま自宅を離れていたものを中心にごくわずかであった。広島郵便局を始めとする町の建造物も壊滅し、わずかに産業奨励館のみが外壁などを残す廃墟となって戦後、原爆ドームと称された。
※この「金融街の盛衰」の解説は、「大手町 (広島市)」の解説の一部です。
「金融街の盛衰」を含む「大手町 (広島市)」の記事については、「大手町 (広島市)」の概要を参照ください。
- 金融街の盛衰のページへのリンク