金毘羅往来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:57 UTC 版)
備前国岡山藩の中心部(現在の岡山県岡山市北区岡山表町商店街付近)もしくは庭瀬藩の板倉村真金(現在の吉備津駅付近。旧山陽道の交点)より早島、茶屋町、藤戸、由加山、児島、下津井を経由して、渡船により上記した丸亀街道に到る道。特に岡山藩から端を発する道程に関しては岡山藩六官道 のひとつと数えられる。現在に言う国道30号(自動車専用有料バイパスである瀬戸中央自動車道も含む)および、その周辺県道、さらには、西日本旅客鉄道岡山支社管区宇野線および本四備讃線(いわゆる瀬戸大橋線)に代表される、岡山香川間本四連絡交通の原形を成す往来街道のひとつとされている。備前国では、これに丸亀街道を含めて金毘羅往来と称する。目的により岡山側で複数のルートが示されることがあるが、岡山藩の中心部を起点とし、早島以降を経由する街道である事は共通する。また、このルートは早島以降、地元信仰の拠点となる由加山を経由することから、厄除けのために由加神社本宮および蓮台寺(瑜伽大権現)を詣でたのちに金毘羅に向かうという両まいりの風習を残している。(後述する吉備津金毘羅往来では「三社参り」になる) 吉備津・庭瀬回り往来の起点となる「應徳寺の道標」(岡山市北区撫川) 足守川の土手に立つ高田常夜灯(岡山市北区撫川)吉備津・瑜伽・金毘羅の三社が記されている 松尾坂灯籠(早島町)灯篭には「金毘羅大権現」と「吉備津宮」の文字がある 早島中央公民館(早島町)に移築された道標遺構 金毘羅往来道標(倉敷市茶屋町)「すぐ 古んひら 道」と記されている。 下津井港(倉敷市)ここから海路をとり丸亀港の太助灯籠に向かう
※この「金毘羅往来」の解説は、「金毘羅街道」の解説の一部です。
「金毘羅往来」を含む「金毘羅街道」の記事については、「金毘羅街道」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から金毘羅往来を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 金毘羅往来のページへのリンク