郡家殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 郡家殿の意味・解説 

郡家殿

読み方:コウゲトノ(kougetono)

所在 鳥取県八頭郡八頭町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒680-0443  鳥取県八頭郡八頭町郡家殿

郡家殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 07:06 UTC 版)

郡家殿(こおげとの)は、鳥取県八頭郡八頭町の地名。郵便番号は680-0443[1]殿村についても述べる。

地理

町の南部に位置する[2]。中部・東部はほとんど山林である[2]

歴史

沿革

殿村は江戸期から1889年の村名である[2]。因幡国八東郡のうち[2]鳥取藩領である[2]1871年に鳥取県、1876年島根県1881年に再び鳥取県に所属[2]。1889年に大御門村の大字となった[2]殿は1889年からの大字名で、はじめ大御門村、1953年から郡家町の大字となった[2]

地名由来

以前は口平木村と称していたが、後醍醐天皇遷幸の途次、小島村(後に西御門村)に仮皇居を定めた時、名和長年が当地に在住したため殿村と称するようになったと伝えられている[3]。また殿村は「外(と)の村」で、内の村からはみ出た所に外来の人が住んだので、このように名づけられたともいう[3]

庄屋

庄屋は以下の通り[3]

  • 宝暦5年 宮市治兵衛
  • 寛政4年 石破甚助
  • 寛政12年 藤兵衛
  • 文政3年 惣衛門
  • 天保9年 惣右衛門
  • 嘉永元年 喜兵衛
  • 嘉永2年 喜兵衛
  • 元治元年 兵治良

経済

産業

産物は寛政6年、真綿木綿紙子茛菪があり、を捕える鵜飼が行われている[4]1882年(明治15年)、310600メ、100石、2000枚、20荷[4]

『鳥取県事業所名鑑 昭和36年版(統計資料 第45号)』によると、商工業者は職別工事業の石破、代理商・仲立業の石破、その他の小売業の石破、織物・衣服・身のまわり品小売業の平木などがいた[5]。店舗は奥田精米所、平木呉服店、竹田理髪店などが存在した[5]

地価

1912年に刊行された『五百円以上所有者地価表姓名録 因幡の巻』によると、地価所有高500円以上の者は石破、田中、福波などがいた[6]

1922年に刊行された『八頭鳥取地価表 弐百円以上』によると、地価所有高200円以上の者は石破、田中、平木、福波、本田などがいた[7]

人口

戸数は寛政6年50戸、文久3年49戸、1882年(明治15年)61戸、1921年大正10年)53戸[4]2010年(平成22年)10月1日現在の世帯数は55、人口は208[8]

地域

相談

施設

出身人物

脚注

  1. ^ 八頭郡八頭町の郵便番号一覧”. 日本郵便. 2024年8月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』532、1078頁。
  3. ^ a b c d 『郡家町誌』58 - 59、156、400 - 402頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年8月18日閲覧。
  4. ^ a b c d 『初稿八頭郡誌』660 - 682頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年8月18日閲覧。
  5. ^ a b 『鳥取県事業所名鑑 昭和36年版(統計資料 第45号)』351、352、353、356、358頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月7日閲覧。
  6. ^ 『五百円以上所有者地価表姓名録 因幡の巻』90頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年8月18日閲覧。
  7. ^ 『八頭鳥取地価表 弐百円以上』39 - 42頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年9月11日閲覧。
  8. ^ 平成22年国勢調査 町丁字等別男女別人口及び世帯数” (PDF). 鳥取県企画部統計課. 2024年8月18日閲覧。
  9. ^ 石破徹”. 鳥取県弁護士会. 2024年8月19日閲覧。
  10. ^ 八頭郡八頭町の郵便番号一覧”. 大御門体育センター (2023年2月9日). 2024年8月18日閲覧。
  11. ^ 八頭郡八頭町の郵便番号一覧”. 大御門体育センター (2023年6月5日). 2024年8月18日閲覧。
  12. ^ 殿(との)駐在所”. とりネット. 2024年8月19日閲覧。
  13. ^ a b c 『因幡人事興信録』い32、82頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年8月19日閲覧。
  14. ^ 『大日本篤農家名鑑 第2冊 明治43年8月』鳥取県170頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年8月18日閲覧。
  15. ^ 石破茂”. 衆議院 (2023年2月13日). 2024年8月18日閲覧。

参考文献

  • 大日本篤農家名鑑編纂所 編『大日本篤農家名鑑 第2冊 明治43年8月』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 武田寿正『五百円以上所有者地価表姓名録 因幡の巻』横山書店、1912年。
  • 『八頭鳥取地価表 弐百円以上』横山書店、1922年。
  • 荒木義雄 編『因幡人事興信録』因幡人事興信録編纂所、1923年。
  • 鳥取県総務部統計課 編『鳥取県事業所名鑑 昭和36年版(統計資料 第45号)』鳥取県総務部統計課、1961年。
  • 郡家町誌編集委員会 編『郡家町誌』郡家町誌編集委員会、1969年。
  • 角川日本地名大辞典 31 鳥取県』角川書店、1982年。
  • 八頭郡郷土文化研究会郡誌編集専門委員 編『初稿八頭郡誌』八頭郡町村長会、1982年。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郡家殿」の関連用語

郡家殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郡家殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郡家殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS