郡家車塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 郡家車塚古墳の意味・解説 

郡家車塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:45 UTC 版)

郡家車塚古墳

墳丘全景(左に前方部、右奥に後円部)
所属 三島古墳群
所在地 大阪府高槻市岡本町
位置 北緯34度51分15.70秒 東経135度35分38.85秒 / 北緯34.8543611度 東経135.5941250度 / 34.8543611; 135.5941250座標: 北緯34度51分15.70秒 東経135度35分38.85秒 / 北緯34.8543611度 東経135.5941250度 / 34.8543611; 135.5941250
形状 前方後円墳
規模 墳丘長85.6m
高さ7.4m(後円部)
埋葬施設 割竹形木棺粘土槨1基
割竹形木棺直葬1基
出土品 装身具類
築造時期 4世紀
史跡 なし
地図
郡家車塚
古墳
テンプレートを表示
墳丘の全天球画像
360°インタラクティブパノラマで見る

郡家車塚古墳(ぐんげくるまづかこふん)は、大阪府高槻市岡本町にある古墳。形状は前方後円墳。史跡指定はされていない。

概要

大阪府北部、淀川北岸の低位段丘(富田台地)北端部に築造された古墳である。これまでに数次の発掘調査が実施されている[1]

墳形は前方後円形で、前方部を西方に向ける[1]。墳丘は2段築成[1]。墳丘表面では葺石円筒埴輪列(鰭付円筒埴輪含む)が認められる[1]。埋葬施設は後円部墳頂における割竹形木棺粘土槨(第1主体:後円部中央)・割竹形木棺直葬(第2主体:第1主体の東側)で、2基は東西に並んで北頭位とし、試掘において装身具類が検出されている[2][1]。以上より、築造時期は古墳時代中期の4世紀末頃と推定される[1]

遺跡歴

墳丘

墳丘の規模は次の通り[1]

  • 墳丘長:85.6メートル
  • 後円部 - 2段築成。
    • 直径:51.3メートル
    • 高さ:約7.4メートル
  • 前方部 - 2段築成。
    • 高さ:約3.8メートル

出土品

古墳からの出土品のうち、埋葬施設の試掘で検出されたものは次の通り[2][1]

  • 第1主体
    • 黒漆塗槍頭 1
  • 第2主体
    • 四獣鏡 1 - 直径12.4センチメートル。
    • 漆塗竪櫛 若干
    • 硬玉製勾玉 1
    • 碧玉製勾玉 1
    • グリーンタフ製勾玉 14
    • 碧玉製管玉 4
    • グリーンタフ製管玉 5
    • 碧玉製棗玉 1
    • 碧玉製・グリーンタフ製算盤玉 18
    • ガラス小玉 26
    • 碧玉製・グリーンタフ製小玉 227

また出土埴輪としては、普通円筒埴輪(II期新相)・朝顔形埴輪・鰭付円筒埴輪のほか、形象埴輪として家形埴輪・壺形埴輪がある[1]

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郡家車塚古墳」の関連用語

郡家車塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郡家車塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郡家車塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS