遺跡の特色と変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遺跡の特色と変遷の意味・解説 

遺跡の特色と変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 07:19 UTC 版)

小山崎遺跡」の記事における「遺跡の特色と変遷」の解説

縄文早期から晩期まで長期間わたって存続し遺跡であり、縄文海進海退といった自然環境の変化合わせ縄文人土地利用変化させてきた様子うかがえる丘陵斜面位置する集落と、低地位置する水辺遺構双方変遷を知ることができる点も貴重である。また、湧水地帯にある本遺跡からは動物・植物両方遺体多量に出土しており、それらが土器・石器木製品ともなって層位的に出土するため、これら遺物もたらす情報量きわめて多く縄文人生活実態具体的に知ることのできる遺跡である。 珪藻化石分析によれば遺跡中心となる舌状台地周辺低地は、縄文早期には縄文海進影響潟湖となっていたが、前期には干潟となり、中期以降低湿地へと変化している。縄文早期遺物は、遺跡東側の微高地から出土するが、量は少なくこの期遺構残っていない。前期には台地東側低地貝塚3か所とドングリコナラ)の集積1か所がみられる貝塚汽水生息するシジミ中心である。ドングリには保管中に発芽しないように加工した痕がある。中期には気候寒冷化の影響海岸線がほぼ現在の位置まで後退した中期から後期には、遺跡北側丸池北西側)の丘陵斜面集落形成された。後期には遺跡西側低地開発進みいわゆる水辺遺構」(後述)が形成される晩期中葉には「水辺遺構」の利用終わり縄文人の生活痕跡少なくなり、彼らは他所移動したとみられる前期遺物包含層からは、ドングリなどに混じってカボチャ近似種の種が出土している。一般にカボチャ日本へは16世紀頃渡来したとされている。後期包含層からは栽培種思われるアサヒエ属、ゴボウ近似種出土している。

※この「遺跡の特色と変遷」の解説は、「小山崎遺跡」の解説の一部です。
「遺跡の特色と変遷」を含む「小山崎遺跡」の記事については、「小山崎遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遺跡の特色と変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺跡の特色と変遷」の関連用語

1
小山崎遺跡 百科事典
16% |||||

遺跡の特色と変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺跡の特色と変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小山崎遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS