運転整理機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 05:51 UTC 版)
「列車運行管理システム」の記事における「運転整理機能」の解説
ダイヤが乱れた際、列車種別など運行優先順位も考慮した運転整理計画をコンピュータが立案し、安全で迅速な平常ダイヤへの復旧計画案を指令員に提供する支援機能。指令員はその提供計画案を参考に、最終的な運転整理の判断を行う。従前は遅延が大きくなるとPRCによる信号や分岐器の自動操作が出来なくなるため、本来は最終的な判断作業に専念すべき指令員が自らこれらの操作を行っていた。また、現業機関に運行情報表示装置(TID)を設置することで、各現場の社員が最新の運行状況をリアルタイムで把握することが可能となる。 さらに東日本旅客鉄道(JR東日本)の東京圏輸送管理システム(ATOS)や西日本旅客鉄道(JR西日本)の運行管理システム (JR西日本)、つくばエクスプレス、東京地下鉄(東京メトロ) では、駅ホームにLED式の「抑止表示機」を設置し、ダイヤが乱れた際の運行間隔調整・発車時刻変更などの指示を乗務員・駅員へタイムリーに伝達できる機能を有している。JR東日本のATOSでは更に機能を発展させ、着発番線変更など乗務員への各種指示伝達に関して、従来は駅員から受領する運転通告券や列車無線を介した指令員との音声通話に依っていたものを、デジタル列車無線を介して各列車の車上モニタ装置へ伝送しディスプレイに文字情報で表示させるシステムを構築し、指示の迅速化・効率化および伝達ミス等の防止のほか、列車無線の回線輻輳緩和を図っている。
※この「運転整理機能」の解説は、「列車運行管理システム」の解説の一部です。
「運転整理機能」を含む「列車運行管理システム」の記事については、「列車運行管理システム」の概要を参照ください。
- 運転整理機能のページへのリンク