運転整理の業務とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運転整理の業務の意味・解説 

運転整理の業務

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 16:01 UTC 版)

運転整理」の記事における「運転整理の業務」の解説

運転整理実際業務は、路線特性熟知した指令員が行っているが、それでもなお大変困難な業務となっている。これには以下のような理由挙げられる情報収集が困難 平常時とは異な状況下で現場は大変混乱しているため、なかなか指令員が必要とする情報現場から上がってこない。 評価判断が困難 後述するように、どのような運転整理がよいか評価判断することが難しい。 問題が複雑 前述したように取りうる運転整理手段は何通りもあり、それを多数組み合わせて運転整理実施していくため可能な組み合わせ膨大な数になる。その中から適切な方法選択するのは大変な作業である。 リアルタイム性 運転整理取り組んでいる間も列車実際に走り続けており、手配が遅れると時機逸してしまう。極めて複雑な問題対処しなければならないにも関わらず短時間処理しなければならない状況随時変化して予測困難 天候理由で運転を見合わせている場合、いつ運転を再開できるかの見極めは困難である。大雪になった場合などは、運転不能区間次々拡大していくこともあり、そのたび運転整理計画やり直しになる。 情報伝達が困難 伝達しなければならないのは運転士車掌駅員など多数上るが、その路線担当している指令員の数は限られているため、電話列車無線使って情報伝達する業務煩雑なものとなり、現場が必要としている情報指令員からなかなか伝達されないことが起きる。 これらの問題に対して、現在様々な対処進められている。情報収集問題に対しては、要所ビデオカメラ設置して指令所から駅員乗務員煩わせることなく現場様子確認できるようにするといった対策がある。情報伝達の問題に対しては、情報機器発達利用して各人所持する携帯情報端末運転台搭載モニタ装置必要な指示一斉に伝送できるようにし、かつ駅員乗務員が必要とする情報随時アクセスできるようにするといった方策考えられている。 情報伝達に関しては、2004年4月NTTドコモ当時実施していたDoPa利用して指令員作成した指令情報乗務員配信するシステム中央・総武緩行線稼動していた(2012年3月31日DoPa廃止に伴い終了)。また2007年8月から山手線においてデジタル列車無線利用して運行管理システム入力され指令内容直接運転台表示し、それを乗務員承認することで実行に移す「通告伝達システム」が稼動しており、2011年まで首都圏各線に導入された。

※この「運転整理の業務」の解説は、「運転整理」の解説の一部です。
「運転整理の業務」を含む「運転整理」の記事については、「運転整理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運転整理の業務」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運転整理の業務」の関連用語

運転整理の業務のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運転整理の業務のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの運転整理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS