近衛系とは? わかりやすく解説

近衛系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 08:00 UTC 版)

皇別摂家」の記事における「近衛系」の解説

信尋-尚嗣-基熙-家熙-家久-内前-経熙-基前-忠熙-忠房-篤麿-文麿-文隆と血統伝え明治期には公爵となった。 特に、後陽成天皇男系12世子孫にあたる近衛家30代当主の文麿は昭和初期3度わたって内閣総理大臣務めたが(第343839代)、日中戦争支那事変)を泥沼化させ(第1次近衛内閣)、日米開戦直前政権投出し第2次第3次近衛内閣)、第二次世界大戦太平洋戦争/大東亜戦争)後にGHQA級戦争犯罪人指定極東国際軍事裁判)により出頭命令受けて自殺した敗戦の際に旧満州(現:中国東北部)でソ連軍捕らえられシベリア抑留にあった文隆が1956年昭和31年)に夫人との間に子供儲けること無く死去した後、文麿の末娘二女温子二男忠煇(旧名は護煇、父は細川護貞)を当主迎えたことで、近衛家本家は「皇別摂家」から外れた。 文麿の弟秀麿が分家した旧子爵近衛家と、常磐井家相続した堯猷(忠房の子)の男系子孫現存する。忠房の弟忠起が興した男爵水谷川家は、文麿・秀麿の弟忠麿が相続し、さらに秀麿の子忠俊が継いでいる。 小説家西木正明著したドキュメンタリー小説夢顔さんによろしく』では、文隆には旧満洲国領の牡丹江市芸者である妾の東美代子との間に誕生した非嫡出子存在したことを紹介している。この人物は元俳優で、舞台演出災害援助など多彩な活動続けている東隆明である。美代子証言以外にその真偽確認する術はないが、同書によれば美代子隆明母子一般に非公開近衛家墓所で文麿・文隆の墓参をすることが許容されており、近衛家側からは文隆の実子として非公式に認められていると考えられるまた、通隆(文隆の弟)夫妻居住する荻外荘毎月のように訪問し叔父甥の親交深かったことが、隆明ブログ記事から知られる

※この「近衛系」の解説は、「皇別摂家」の解説の一部です。
「近衛系」を含む「皇別摂家」の記事については、「皇別摂家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近衛系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近衛系」の関連用語

近衛系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近衛系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇別摂家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS