近代以前のインドにおける大麻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近代以前のインドにおける大麻の意味・解説 

近代以前のインドにおける大麻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 15:25 UTC 版)

インドにおける大麻文化」の記事における「近代以前のインドにおける大麻」の解説

西暦1000年より以前からインド文献には「バンガ(Bhanga)」についての記述見られる。しかしこの「バンガ」が現代バングーやその他大麻製品指しているのかどうかという点に関してサンスクリット学者の間でも議論残っている。 またヴェーダ時代語られているソーマ原料としてアサ、すなわちカンナビス・サティヴァ(英語版)が候補一つとして挙げられるリグ・ヴェーダ(前1700-前1100年)ではソーマ陶酔感もたらす飲み物として崇められている。 アタルヴァ・ヴェーダ(前1500-前1000年)の第11巻6章15篇では「バンガ」は不安を解消する効果のある神聖な5種類植物のうちの一つとして語られている。14世紀ヴェーダ研究者サヤナ(英語版)は「バンガ」を野草一種として翻訳しているが、多く学者はこれを大麻草であると比定している。 スシュルタ・サンヒター(英語: Sushruta Samhita)(前600年頃)は薬草としてのバンガについて記されている。それに拠ればバンガカタル、痰、下痢効果があるとされている。 ゲリット・ジャン・メウレンベルド(Gerrit Jan Meulenbeld)とドミニク・ウジャスチクは、議論余地なく大麻草について触れられているインド文献で最も早いものはヴァンガセナ(Vangasena)の著したチキツァ・サラ・サングラハ(Chikitsa-sara-sangraha、11世紀)であるとしている。ヴァンガセナは「バンガ」の持つ食欲増進消化促進効果について触れており、長生きと幸福の秘訣であるとしている。同時期にナラヤン・サルマ(Narayan Sarma)によって記されたタンヴァンタリヤ・ニガンツ(Dhanvantariya Nighantu)ではバンガ催眠作用について触れられている。 ナーガルジュナNagarjuna)のヨガラトナマラ(Yogaratnamala、12-13世紀)では大麻草(mdtuldni)の煙を使用すれば、敵にまるで精霊とりつかれたような感覚与えることができるとしている。シャルンガダラ・サンヒター(Sharngadhara Samhita13世紀)では大麻草薬効述べられており、ケシとともに即効性のある一つとされている。またダヌヴァンタリ・ニガンツ(Dhanvantari Nighantu)、サルンガンダラ・サンヒター(Sarngandhara Samhita)、カヤデヴァ・ニガンツ(Kayyadeva Nighantu)などにも大麻草に関する記述がある。 アーユルヴェーダでは様々な鎮痛剤催淫剤材料のとして大麻草用いられている。しかし使用される大麻草極少量に限られており、大量摂取長期に渡る摂取依存を招くとしている。またタバコよりも肺や肝臓痛める可能性があるとする文献存在するが、喫煙による摂取方法は後のアーユルヴェーダからは見られなくなる。 ヒンドゥー教の神であるシヴァ好きな食べ物大麻草であるとされる神話ではシヴァアサの下で一晩眠り翌朝目覚ましにそれを口にして以来好物になった語られている。また別の言い伝えではシヴァ乳海攪拌にて猛毒ハーラーハラ飲み込んだ際に解毒鎮痛使われたのがバングーであったとされている。シヴァ・プラーナでは夏季の3ヶ月間は毎日シヴァ・リンガにバングー捧げるようにすすめている。 多くアーユルヴェーダ文献では大麻草ヴィジャヤ(vijaya)という語で扱われる一方でタントラではサンヴィド(samvid)という語が用いられる

※この「近代以前のインドにおける大麻」の解説は、「インドにおける大麻文化」の解説の一部です。
「近代以前のインドにおける大麻」を含む「インドにおける大麻文化」の記事については、「インドにおける大麻文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代以前のインドにおける大麻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代以前のインドにおける大麻」の関連用語

近代以前のインドにおける大麻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代以前のインドにおける大麻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインドにおける大麻文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS