輸入機の時代と試行錯誤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 輸入機の時代と試行錯誤の意味・解説 

輸入機の時代と試行錯誤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 03:42 UTC 版)

日本の電気機関車史」の記事における「輸入機の時代と試行錯誤」の解説

国鉄電化計画先立ち秩父鉄道1922年直流1200V電化完了するが、その際アメリカから輸入されデキ1形日本初本格的本線電気機関車として注目浴び国鉄大井工場組み立て請負うことでサンプル役割を果たす1925年東海道本線東京駅 - 国府津駅間と横須賀線電化された。これに先立ち1922年からED10形を始めとして、アメリカ・イギリス・スイスから多種電気機関車輸入した国産技術がまだ成熟していなかったことから、輸入による技術導入図ったわけである。 これらの中で、イギリスイングリッシュ・エレクトリック(EE)社製のものが最も大量に輸入されたが、当のイギリスの鉄道においてもまだ電化進んでいる状況ではなく殊にイギリス機関車はよく故障し、その評判芳しいものではなかった。もっとも、EE社機関車構造面では自動進段機構備えた電動カム軸制御器を搭載するなど、以後国鉄制式機では1962年EF62形でようやく採用実現した先進的かつ精緻な機構備えており、それらの設計工作法の洗練が不十分であったことと、日本側の受け入れ体制未熟が、そうした故障主因であったイギリス技師日本輸入した自国機関車故障状況調べて本国送りその上でイギリスの鉄道電化進めたという。 そのため導入からしばらくは、故障対策のため後ろ蒸気機関車補機として連結し電蒸運転行なったが、検修陣の必死努力により故障次第克服され1927年にはイギリス製のED51形がお召し列車牽引するまでの信頼を得るようになった。 なお、ED51形を一回り小型化したEE社製の箱形デッキ付きD型電気機関車が、1926年から1930年にかけて秩父鉄道青梅鉄道東武鉄道総武鉄道伊勢電気鉄道各社納入され安定した性能発揮した。これらは使い勝手良さからその大半1980年代まで各社現役車として運用されており、また一部については日本車両メーカーによってコピー機種が製造されるほどの好評博している。

※この「輸入機の時代と試行錯誤」の解説は、「日本の電気機関車史」の解説の一部です。
「輸入機の時代と試行錯誤」を含む「日本の電気機関車史」の記事については、「日本の電気機関車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「輸入機の時代と試行錯誤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輸入機の時代と試行錯誤」の関連用語

輸入機の時代と試行錯誤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輸入機の時代と試行錯誤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の電気機関車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS