軍用機・自衛隊機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 軍用機・自衛隊機の意味・解説 

軍用機・自衛隊機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 06:15 UTC 版)

日本飛行機」の記事における「軍用機・自衛隊機」の解説

旧日本軍向けには1934年から量産され九三式中間練習機赤トンボ)の生産担当。2733機を生産した1937年に日飛12水上初歩練習機形式K8Ni1)を試作海軍航空技術廠での評価試験結果良好であった採用はされなかった。1942年水陸両用小型飛行艇ある日13小型輸送機形式L7P1)を試作するが採用はされなかった。 この他九四式水上偵察機特殊輸送機兵員輸送用大型グライダー)、秋水局地戦闘機彩雲艦上偵察機等を生産九六式陸上攻撃機零式小型水上偵察機尾翼燃料タンク九九式艦上爆撃機桜花主翼など部分品生産した第二次世界大戦後自衛隊向けの航空機部分品生産行っている。1965年からKV-107IIの胴体構造分を製造1967年から輸送機C-1分担生産参加1969年から川崎重工業ライセンス生産したP-2Jの外翼、ジェットポッド等の生産担当した後継機P-3Cもエンジンナセルを生産した1980年代から川崎重工業通じてF-2戦闘機生産加わっている。 US-2救難飛行艇C-2輸送機P-1哨戒機でも共同開発部品生産参加している。 アメリカ空軍向けには、1990年代早期警戒管制機E-767機体部分品2003年空中給油機KC-767100機分機体部分品受注したことがあるが、この際に、当時日本政府の方針である武器輸出三原則抵触しないかが問題となった経済産業省見解としては『基本的に民間機改良と同じで、武器輸出三原則禁じられている武器輸出には相当しない』ものとされた。

※この「軍用機・自衛隊機」の解説は、「日本飛行機」の解説の一部です。
「軍用機・自衛隊機」を含む「日本飛行機」の記事については、「日本飛行機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍用機・自衛隊機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍用機・自衛隊機」の関連用語

軍用機・自衛隊機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍用機・自衛隊機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本飛行機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS