赤道 (宜野湾市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/05 05:39 UTC 版)
赤道 | |
---|---|
国 | ![]() |
都道府県 | 沖縄県 |
市町村 | 宜野湾市 |
人口 (2011年(平成23年)2月28日現在) | |
- 計 | 2,521人 |
等時帯 | JST (UTC+9) |
郵便番号 | 901-2205 |
赤道(あかみち)は沖縄県宜野湾市の地名。赤道一丁目・赤道二丁目と字赤道が設置されている。2011年2月28日現在の人口は2,521人[1]。郵便番号901-2205。
地理
宜野湾市東部に位置する。愛知・上原・中原・長田・中城村北上原と隣接する。
歴史
- 1964年(昭和39年) - 赤道、中原、上原の自治会が合併して「中原区自治会」が誕生した。
施設
赤道1丁目
- 宜野湾市立宜野湾中学校
- 中原区公民館
- あかみち公園
赤道2丁目
- 宜野湾市社会福祉センター
字赤道
大部分が普天間基地
- 宜野湾自動車学校
交通
鉄道
鉄道は地内には引かれていない。
バス
道路
脚注
- ^ 宜野湾市字別人口平成23年2月末日現在,2011-04-06閲覧。
|
「赤道 (宜野湾市)」の例文・使い方・用例・文例
- 赤道では
- その市はほぼ正確に赤道上にある
- ほぼ赤道直下にあるシンガポールでは、雨季・乾季があまり明瞭ではない。
- 赤道における経度1度当たりの長さ。
- 太陽熱は、他のどのエネルギー源より大きな希望を抱かせるが、それには特に、水が最も不足する地帯が赤道におおむね近く、空気も比較的きれいだという理由もある。
- 船は今夜赤道を越すだろう。
- 赤道近くの狭い地域にある熱帯雨林は、急速にその姿を消しつつあり、2000年までにはその80%が消滅してしまうかもしれない。
- 赤道は地球を二つの半球に分ける。
- その船は昨日赤道を越えた。
- その国の首都は赤道下にある。
- オーストラリアへの旅で初めて赤道を超えた。
- エクアドルのキトは赤道のすぐ南にある。
- (赤道付近の)無風帯.
- 赤道を横切る.
- (赤道に近い)低緯度地方.
- 赤道を通過する.
- ロケットは赤道に対して 31 度の傾斜で発射された.
- 赤道は地球上一番暑い所と思われがちだが, それは間違いだ.
- 地球の赤道面の直径は両極間の直径より 40 キロ余り長い.
- 船が赤道を横切る
- 赤道_(宜野湾市)のページへのリンク