資源バブルによるオイルショックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 資源バブルによるオイルショックの意味・解説 

資源バブルによるオイルショック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:36 UTC 版)

オイルショック」の記事における「資源バブルによるオイルショック」の解説

日本への影響はあまりなかったものの、2004年頃から2008年秋頃にかけ(ピーク2008年)、目立った供給減少伴わない原油価格高騰世界的に続いた資源バブル)。2007年秋から顕著になり、2008年2月にはニューヨーク商業取引所原油先物市場100米ドル/バレル突破ピーク時価格は、第1次第2次石油危機ピーク比し名目で3倍を超え実質でも上回っていた。ただし、第1次第2次比べ価格の上速度緩やかだった。 高騰原因は、 中国インドなどBRICs呼ばれる新興国経済発展による原油需要の増加 地政学的リスク背景にした原油先物市場における思惑買い 産油国生産能力停滞 先物取引による投機資金流入挙げられるが、その中で最も大きな理由指摘されているのは、余剰マネーとしての投機的資金原油の「現物」や「先物」を買い占めていることである[要出典]。世界の金融市場から見ると原油市場規模相対的に小さいものであるが、そこに2007年9月から住宅サブプライムローン問題端を発した米国不景気から投機的資金原油市場流れ込み、「先物としての原油価格急騰した当時原油先物相場史上最高値更新し続けていたことなどによる原油価格高騰を受け、石油関係している製品値上げが相次ぎ航空機では燃油サーチャージ導入で、さらなる原油価格高騰および値上げの上昇を招いたその後サブプライム問題世界的な景気後退引き起こし余剰マネー自体乏しくなり、2008年9月下旬頃より僅か2カ月で、原油価格半分程度まで大きく落ち込んだ。しかし暫くすると、原油価格は再びゆるやかに回復2008年ピークには及ばないものの、高値続いた物価連動では金融危機後のピークの方が高値だったとする計算もある。 高値2014年暴落逆オイルショック)まで続き2015年底値のあと少し回復したが、ピーク時半値程度60ドル前後とどまっている。この(比較的)低値維持されている要因は、50ドル超えるアメリカ休止海底油田再開することと、新技術であるシェールガス革命大きい。

※この「資源バブルによるオイルショック」の解説は、「オイルショック」の解説の一部です。
「資源バブルによるオイルショック」を含む「オイルショック」の記事については、「オイルショック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「資源バブルによるオイルショック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資源バブルによるオイルショック」の関連用語

資源バブルによるオイルショックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資源バブルによるオイルショックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオイルショック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS