買米と飢饉とは? わかりやすく解説

買米と飢饉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 21:47 UTC 版)

買米仕法」の記事における「買米と飢饉」の解説

近世期飢饉には、冷害虫害といった自然災害だけでなく、人為的な理由もあった。それが、買米制と、穀物領外移出することを禁じる「穀留」であった買米によって余剰米都市売却することで食糧備蓄不足したこと、穀留によって凶作時にも自領の食糧を外へ出さず他藩への救済を行わなかったことで、被害大きくなったといわれる歴史学者阿刀田令造研究では、買米仕法改変による収奪強化百姓困窮招いたとしている。また、飢饉史を研究している宮城学院女子大学菊池勇夫は、買米などの人為的要因により飢饉被害大きくなっているという見方示し、「藩は『コメを金に換えたい』という考え先に立ち領民救済後手になった」と指摘している。 市場経済進展や、幕府から命じられ手伝普請などにより、出費増大した大名家現金収入増やす必要があった。上方江戸へ廻米を藩財政基本にしていた奥羽諸藩は、年貢だけでなく領内からの買米積極的に進めていたが、米価低落により財政収入伸びなくなった。しかし、財政悪化した諸藩領内穀物根こそぎ領外移出し、そのため前年度豊作でも翌年大凶作だと飢饉陥るという構造生み出してしまった。 宝暦の飢饉起きたときの記録宝暦飢饉記録によれば仙台藩元禄13年から14年1700年 - 1701年)には凶作であっても飢饉にまでは至らなかったが、その後宝暦の飢饉の際にはそれよりも収穫よかったのに「前年より御備米不足」のため餓死者が出たとしている。 天明飢饉当時仙台藩は、三都商人達への借金があるため、飢餓移出になる危険があると分かっていても廻米強行していくほかなかった。しかも前年天明2年米価高騰したことで、翌3年端境期領内の米を全て大坂江戸運び売却しようとしたため、同年秋の大凶作により大飢饉となった三都商人資本大名財政地域経済従属的な地位強いられていたこと、そのために領内の米を少しでも高値売りさばこうとしたことに、飢餓移出発生する原因があった。

※この「買米と飢饉」の解説は、「買米仕法」の解説の一部です。
「買米と飢饉」を含む「買米仕法」の記事については、「買米仕法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「買米と飢饉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「買米と飢饉」の関連用語

1
買米仕法 百科事典
10% |||||

買米と飢饉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



買米と飢饉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの買米仕法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS