豊斟渟神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 豊斟渟神の意味・解説 

豊斟渟神

読み方:トヨクムヌノカミ(toyokumununokami)

天地開闢のとき、国常立神続き高天原出現したという神。


とよくむぬのかみ 【豊斟渟神】


トヨクモノ

(豊斟渟神 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 00:30 UTC 版)

豊雲野神
(『神仏図会』)

神世七代 第二代
先代 国之常立神
次代 宇比地邇神須比智邇神

神祇 天津神
全名 豊雲野神
別名 豊斟渟尊、豊国主尊、豊組野尊、豊香節野尊、浮経野豊買尊、豊国野尊、豊齧野尊、葉木国野尊、国見野尊、見野尊
神社
テンプレートを表示

トヨクモノ(豊雲野)は、日本神話に登場する

概要

古事記』では豊雲野神、『日本書紀』では豊斟渟尊(トヨクムヌ)と表記される。

『古事記』において神世七代の第二代の神とされ、『日本書紀』では天地開闢に登場する神世七代の第三代の神とされる。また神世七代の最後の独神である。

「豊かな(=トヨ)雲(=クモ、ノ)」の意であり、雲を神格化した存在とされる[1]

『古事記』原文にはアクセントの注記があり、「雲」は音を上げて発音するため、神名は「豊雲、野」ではない。従って名義は「豊かな野で、雲の覆う野」と考えられる[2]

記述

『古事記』では、神代七代の二番目、国之常立神の次に化生したとしている。国之常立神と同じく独神であり、すぐに身を隠したとある。

『日本書紀』本文では、天地開闢の後、国常立尊、国狭槌尊の次の三番目に豊斟渟尊が化生したとしており、これらの三柱の神は男神であると記している。

第一の一書では、国常立尊・国狭槌尊の次の三番目に化生した神を豊国主尊(とよくにぬしのみこと)とし、別名がして豊組野尊(とよくむののみこと)、豊香節野尊(とよかぶののみこと)、浮経野豊買尊(うかぶののとよかふのみこと)、豊国野尊(とよくにののみこと)、豊齧野尊(とよかぶののみこと)、葉木国野尊(はこくにののみこと)、見野尊(みののみこと)であると記している。「豊」がつく名前が多く、豊雲野神・豊斟渟尊と同一神格と考えられている。第二から第六の一書には、同一神とみられる神名は登場しない。

『古事記』・『日本書紀』とも、これ以降、豊雲野神が神話に登場することはない。

祀る神社

脚注

出典

  1. ^ 神野志隆光・山口佳紀『古事記注解』2
  2. ^ 新潮日本古典集成 古事記

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊斟渟神」の関連用語

豊斟渟神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊斟渟神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトヨクモノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS